マテリアル詳細設定

ハイトフィールドや、その他の配置したオブジェクトの色や質感を設定します。
基本設定
環境光、散乱光、光沢
「環境光」「散乱光」「光沢」は、それぞれ「光の当たっていない部分の基本色」「光の当たっている部分の明るくなり方」「光沢の明るくなり方」をあらわしています。本来光の当たらない部分は見えないわけですが、現実には他の物体に反射した光に淡く照らされるので、それを模しているのが「環境光」となります。
光沢
光沢の広さを設定します。つるつるの表面で小さく鋭く、ざらざらした表面では広く鈍く光沢がつきます。
光沢の色は、光沢の色が物質の色を反映するか、光源の色(白)を反映するかを選択します。
発光
光源に関係なく明るくなります。テキストオブジェクトなどに使用すると、光源に依存しない文字表示が行えます。
反射
鏡面反射の設定を行えます。PovRayでのレンダリングにのみ反映されます。垂直方向と水平方向の反射係数を分けて設定を行います。通常、水平方向の反射の方が強くするようにします。水面の反射などを思い起こせば良いでしょう。
SSS
0以外の値にすると、SSS(SubSurface Scattering、表面下での散乱)の計算を行います。
本来人間の皮膚を表現するために生まれた手法で、僅かに光を通す物質の表現がリアルに行えます。特に逆光気味の時に、物質の中を通る光で明るくなる様子が表現されるので、綺麗な絵になります。