2024年度 公募型利用制度 成果報告会

概要
D3センターが実施している公募型利用制度によって得られた成果を、研究者の皆様に成果報告会という形でご発表いただきます。大規模計算機システムを活用した研究に興味のある方や、今後の公募型利用制度への応募を検討されている方は、是非ご参加ください。
開催日:3月4日(火) 11:00 - 16:50
3月5日(水) 10:30 - 16:50
会 場:オンライン配信
参加費:無料
プログラム
2024年度 公募型利用制度 成果報告会 1日目
日時:2025年3月4日(火)11:00 - 16:50
司会:吉野 元 (大阪大学 D3センター 大規模計算科学研究部門 教授)
11:00-11:05 | 開会の挨拶 | |||
速水 智教 | 大阪大学 D3センター 応用情報システム研究部門 特任助教 | |||
【セッションⅠ】 | ||||
11:05-11:15 | 「高忠実流体構造連成モデルによる3 次元超臨界翼の遷音速フラッター解析:特異なフラッター境界形成メカニズムの解明」 | |||
三宅 冬馬 | 北海道大学大学院 工学院 機械宇宙工学専攻 博士後期課程 | |||
11:15-11:25 | 「Data-driven subgrid-scale model for large-eddy simulation」 | |||
Bahrul Jalaali | 大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程 | |||
11:25-11:35 | 「Investigating dynamically super-disordered Graphite Intercalation systems for Metaphonics modeling through advanced Material Informatics and molecular dynamics simulations」 | |||
YIJIA WU | 東京大学 工学部 博士後期課程 | |||
11:35-11:45 | 「電荷注入現象の解明を目的とした金属/ポリマー界面モデリング」 | |||
片瀬 大祐 | 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 修士課程 | |||
11:45-11:55 | 「固体群と流体の三次元連成数値シミュレーションを用いた混合粒径土砂流の力学機構の解明」 | |||
山口 栄治 | 琉球大学大学院 理工学研究科 工学専攻 修士課程 | |||
11:55-14:00 | 昼食休憩 | |||
【セッションⅡ】 | ||||
14:00-14:10 | 「塑性変形におけるエネルギー散逸に関する分子動力学的研究」 | |||
李 響 | 大阪大学 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 博士後期課程 | |||
14:10-14:20 | 「Particle acceleration in collisionless shocks with pre-existing turbulences by particle-in-cell simulations」 |
|||
Minh Nhat Ly | 大阪大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士後期課程 | |||
14:20-14:30 | 「医薬品有害事象プラットフォームへの言語生成AIの搭載による安全性情報の収集・分析の効率化」 | |||
浅野 弘斗 | 大阪大学 薬学研究科 博士後期課程 | |||
14:30-14:40 | 「太平洋赤道上の深い循環を駆動するエネルギー供給プロセスの解明」 | |||
寺田 雄亮 | 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士後期課程 | |||
14:40-14:50 | 「Machine Learning Metadynamics for Modelling Phosphoramidate-based Antibody-drug Conjugates in Cancer Treatment」 | |||
Rizka Nur Fadilla | 大阪大学大学院工学研究科 物理学系専攻 博士後期課程 | |||
14:50-15:30 | 休憩 | |||
【セッションⅢ】 | ||||
15:30-15:50 | 「ホイッスラー波を利用した新奇なレーザー核融合デザインの探索」 | |||
佐野 孝好 | 大阪大学 レーザー科学研究所 准教授 | |||
15:50-16:10 | 「Logarithm conformation representationによる圧縮性流体方程式の導出と数値計算」 | |||
中澤 嵩 | 金沢大学 学術メディア創成センター 准教授 | |||
16:10-16:30 | 「In silicoスクリーニングを用いて、毒性ウィルスタンパク質と宿主タンパク質との相互作用を予測する」 | |||
河口 真一 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 生殖生物学研究室 助教 | |||
16:30-16:50 | 「マイクロトロイダルによるプロトン・ボロン磁場核融合の3次元シミュレーション」 | |||
村上 匡且 | 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
※但し、「世界と伍する学生育成特設枠」での採択者は、発表7分、質疑3分です。
2024年度 公募型利用制度 成果報告会 2日目
日時:2024年3月5日(水)10:30 - 16:50
司会:吉野 元 (大阪大学 D3センター 大規模計算科学研究部門 教授)
【セッションⅣ】 | ||||
10:30-10:40 | 「連星系における共通外層期の軌道進化を対象とする3次元磁気流体計算」 | |||
水谷 耕介 | 大阪大学 理学研究科 宇宙地球科学専攻 宇宙進化グループ 修士課程 | |||
10:40-11:00 | 「機械摩擦の摩耗焼付き機構解明に資するマルチスケールモデルの開発」 | |||
杉村 奈都子 | 鹿児島工業高等専門学校 准教授・学科長 | |||
11:00-11:20 | 「第一原理計算を用いた非調和フォノン特性データベースの構築」 | |||
大西 正人 | 東京大学 特任講師 | |||
11:20-11:40 | 「超高強度レーザーイオン加速におけるイオン化の物理とその制御」 | |||
畑 昌育 | 量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 主任研究員 | |||
11:40-12:00 | 「運動論的レーザープラズマ相互作用で発生する非熱的高速電子特性の解析」 | |||
高木 悠司 | 大阪大学 理学研究科 物理学専攻 大学院生 | |||
12:00-13:30 | 昼食休憩 | |||
【セッションⅤ】 | ||||
13:30-13:50 | 「溝付き粘弾性体の滑り摩擦の連続体解析」 | |||
岩下 航 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻非線形力学領域 博士後期課程 |
|||
13:50-14:10 | 「生成座標法に基づく核分裂の微視的記述」 | |||
鵜沢 浩太朗 | 京都大学大学院 理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 博士後期課程 | |||
14:10-14:30 | 「Investigating Magnetic Interaction in the Photo-excited State of a Series of Triple-Decker Phthalocyaninato Lanthanide(III) Complexes」 | |||
Anas Santria | 大阪大学大学院 理学研究科 化学専攻 助教 | |||
14:30-14:50 | 「超臨界地熱発電を志向した超臨界地熱環境下での人工地熱貯留層造成シミュレーション」 | |||
緒方 奨 | 大阪大学大学院 工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター テクノアリーナ 助教 |
|||
14:50-15:10 | 「自然の多面的価値の理解に向けたランドスケープの埋め込み表現の開発」 | |||
芳賀智宏 | 大阪大学大学院 工学研究科 特任助教(常勤) | |||
15:10-15:30 | 休憩 | |||
【セッションⅥ】 | ||||
15:30-15:50 | 「レーザープラズマ駆動電子加速における放射減衰効果」 | |||
顧 彦珺 | 大阪大学 産業科学研究所 特任講師 | |||
15:50-16:10 | 「大規模言語モデルを用いた文献からの知識抽出と細胞内ネットワークの数理モデルのデータ駆動的な構築」 | |||
荒金 究 | 大阪大学 蛋白質研究所 修士課程 | |||
16:10-16:30 | 「反応性プラズマと物質の相互作用を解析するための機械学習原子間力場の構築」 | |||
浜口 智志 | 大阪大学 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 | |||
16:30-16:50 | 「大規模シミュレーションと機械学習を活用したデータ駆動型磁性材料開発」 | |||
小野 寛太 | 大阪大学大学院 工学研究科 物理学系専攻 教授 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
※但し、「世界と伍する学生育成特設枠」での採択者は、発表7分、質疑3分です。
開催日 :3月4日(火) 11:00 - 16:50
3月5日(水) 10:30 - 16:50
講師 :D3センター
開催場所:オンライン配信
種類 :成果報告会
定員 :-
申込締切:当日まで受け付け
申込受付は終了いたしました。