2020.03.10
HPCI以外のグループからHPCI共用ストレージをマウントしたい / 阪大を利用しないHPCI課題で採択されたHPCI共用ストレージをマウントしたい場合、以下のような手順となります。事前に、マウントポイントを用意する必要がありますので、こちらからお問い合わせください。
1. HPCI 証明書発行システムで代理証明書を発行し、リポジトリに格納します。
2. フロントエンドサーバにログイン後、次のコマンドを実行し、代理証明書をダウンロードしてください。
myproxy-logon -s portal.hpci.nii.ac.jp -l hpciXXXX(HPCI-ID) -t168
3. 次のコマンドを実行し、HPCI共用ストレージを「/gfarm/(project ID)/(user ID)」(マウントポイント)にマウントします。
mount.hpci
4. 利用を終了次第、HPCI共用ストレージをアンマウントします。
umount.hpci
HPCI共用ストレージについては、こちらのHPCI共用ストレージ利用マニュアルをご参照ください。
2016.08.24
HPCIアカウント
プライマリセンターから発行されるアカウントです。HPCIが提供するシングルサインオンを行う際に必要となります。
大阪大学サイバーメディアセンターをプライマリセンターに指定している場合は、利用者番号という形でお知らせしております。
ローカルアカウント
資源提供機関(利用する計算機を運用する機関)から発行されるアカウントです。計算機を利用する際に必要になるアカウントになります。
(HPCIアカウントを使ったシングルサインオンでも計算機を利用可能です)
大阪大学サイバーメディアセンターの計算機を使用する場合は、利用者番号という形でお知らせしております。
これらについての詳細は下記のページをご参照ください。
HPCIポータルサイト
備考
下記の場合、HPCIアカウントとローカルアカウントは同じものを割り当てます。ご注意くださいませ。
プライマリセンター:大阪大学サイバーメディアセンター
資源提供機関:大阪大学サイバーメディアセンター
2016.01.14
非居住者の方についても、HPCI申請支援システムからHPCI-IDの取得いただくことが可能です。
フォーム上に居住情報を入力いただく項目がございますので、ご注意ください。
下記のマニュアルページにございます「HPCIクイックスタートガイド」もしくは「HPCI-JHPCNクイックスタートガイド」の12-13ページをご覧くださいませ。
HPCIマニュアルページ HPCI-JHPCNマニュアルページ