OCTOPUS(試験運転中)

「オープンサイエンスを促進する計算・ストレージプラットフォーム」である次世代計算・ストレージ基盤OCTOPUS(Osaka university Compute & sTOrage Platform Urging open Science)は、第6世代Intel Xeon Scalableプロセッサ(Granaite Rapids世代)2基を搭載する汎用CPUノード(NEC LX201 Ein-1: 140ノード)、大容量ストレージ(有効利用容量: 3.58PB)から構成される次世代計算・ストレージ基盤です。

 

システム構成

総演算性能 2.293 PFLOPS
ノード構成 汎用CPUノード群
140 ノード(16.384 TFLOPS)
プロセッサ:Intel Xeon 6980P (Granite Rapids / 2.0GHz 128コア) 2基
主記憶容量:768 GB
ストレージ DDN EXAScaler (Lustre) HDD:4.48 PB (有効利用容量: 3.58 PB)
ノード間接続 InfiniBand NDR200 (200 Gbps)

*理論演算性能の算出に使用した演算精度は「倍精度」です。

 

利用方法

下記ページをご覧ください。
OCTOPUSの利用方法

 

Gallery

OCTOPUS正面1 OCTOPUS正面2 OCTOPUS正面3 OCTOPUS構築中01 OCTOPUS構築中02 OCTOPUS構築中03

 

技術資料

サービス開始後掲載いたします。

 

ニュース

    • 2025年9月:[プレスリリース] 大阪大学D3 センター、NEC が構築した新たな計算・データ基盤 の運用を開始。
      プレスリリース

 

 

    • 2025年7月:次世代計算・ストレージ基盤 OCTOPUS ラックデザインコンテストを実施いたしました。
      (募集は終了しました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。)
      OCTOPUSラックデザインコンテスト

 

 

稼働中のシステム

OCTOPUS(試験運転中)

稼働状況:定常運転
稼働開始:2025年9月1日
総理論演算性能:2.293 PFLOPS
総ノード数:140 ...[read more]

mdxⅡ

稼働状況:定常運転
稼働開始:2024年4月1日
総理論演算性能:1,412.18 TFLOPS
総ノード数: ...[read more]

SQUID

稼働状況:定常運転
稼働開始:2021年5月6日
総理論演算性能:16.591PFLOPS
総ノード数:1,5 ...[read more]

ONION

稼働状況:定常運転
稼働開始:2021年5月6日
実効容量:21.8 PB ...[read more]