ONION-fileはNextcloudを使ったWEBストレージサービスです。WEBブラウザからを経由して、SQUIDのファイルシステムへのファイル転送が可能です。初期状態ではSQUID home領域のみを連携しており、ONION-fileを経由して保存したファイルは以下のパスに保存されます。フロントエンド環境や計算ノードから利用することが可能です。

/sqfs/home/【利用者番号】/OnionWeb/
例: 利用者番号"user001"の場合 /sqfs/home/user001/OnionWeb/

SQUID home領域以外にも、WebDAV、SCP、S3に対応した任意の外部ストレージ(OCTOPUS、ONION-object等)を連携することも可能です。

SQUID work領域との連携方法

    • 初期状態ではwork領域を参照できませんが、以下の手順でOnionwebディレクトリ内にwork領域へのシンボリックリンクを作成することで、リンクファイルを経由してONION-file上でもwork領域を参照できるようになります。同様の手順でSSD領域など、SQUIDのその他の領域も参照可能です。

cd ~/Onionweb
ln -s /sqfs2/cmc/【0 または 1】/work/【グループ名】/【利用者番号】/ work
例: 利用者番号"user001"、グループ名"G00001"の場合 /sqfs2/cmc/0/work/G00001/user001/

※【0 または 1】についてはグループによって異なります。

利用方法

ログイン手順
ファイルアップロード手順
ファイルダウンロード手順
ファイル名変更・移動・削除
フォルダ・ファイル共有(URLでの共有)
外部ストレージ連携
Nextcloudアプリからの利用

 

ログイン手順

ONION-file

      • のページにアクセスしてください。日本国内からのみアクセスが可能です。

ONION-file

     

        • 以下のログイン画面が表示されるので、SQUIDのユーザ名(利用者番号)とパスワードを入力し、ログインをクリックしてください。

       

          • パスワード認証に成功すると、以下の2段階認証の選択画面が表示されますので、「TOTP(Authenticator App)」を選択してください。

         

            • その後、QRコードが表示されますので、Microsoft Authenticator, Google Authenticatorなどの2段階認証アプリでQRコードを読み込み、アプリに登録を行ってください。なお、

        SQUIDの2段階認証とは別のコードになります

            • のでご注意ください。

        ログイン後の画面は以下のとおりです。
        SQUIDのhome領域(/sqfs/home/【利用者番号】/OnionWeb/)が「SQUID_HOME」として表示されます。

         

        ファイルアップロード手順

            • 「SQUID_HOME」へのファイルアップロード手順を解説します。以下2種類の方法があります。

        ドラッグ&ドロップによるアップロード
        参照アップロード

           

              • *WEBブラウザを使ったファイル転送では、

          PHPのタイムアウト時間が90秒

              • に設定されているため、大容量のデータのアップロードがうまくいかないことがあります。

           

              • (アップロードできるデータサイズの上限は、ご利用のネットワーク環境によって異なるため、明確にお伝えすることが難しいことをご了承ください。)

           

          ドラッグ&ドロップによるアップロード

                • アップロードしたい場所を開き、アップロードしたいファイルをドラッグ&ドロップします。

           

                • 「SQUID_HOME」をクリックしてください。

             

                  • アップロードしたいファイルをドラッグ&ドロップします。

               

                    • アップロードが開始されると次のような進行状態バーが表示されますので少し待ちます。

                 

                      • ドラッグ&ドロップしたファイルが表示されるとアップロード完了です。

                 

                参照アップロード

                      • アップロードしたい場所を開き、アップロードしたいファイルを選択します。

                 

                      • 「SQUID_HOME」をクリックしてください。

                   

                        • 画面上部の「+マーク」をクリックし、表示される「ファイルをアップロード」をクリックします。

                   

                        • ファイル参照ダイアログが表示されますので、アップロードしたいファイルを選択し、「開く」をクリックします

                     

                          • アップロードが開始されると次のような進行状態バーが表示されますので少し待ちます。

                       

                            • ドラッグ&ドロップしたファイルが表示されるとアップロード完了です。

                       

                      ダウンロード方法

                            • 「SQUID_HOME」からファイルダウンロード手順を解説します。以下2種類の方法があります。

                      単体ファイルのダウンロード
                      複数ファイルのダウンロード

                        単体ファイルのダウンロード

                                • ダウンロードしたいファイルの右側にある「…」をクリックし、表示される「ダウンロード」をクリックするとダウンロードが始まります。

                         

                                • ダウンロードファイルの保存先は使用しているWebブラウザの設定に依存します。

                         

                        複数ファイルのダウンロード

                                • ダウンロードしたいファイルの左側にあるチェックボックスにチェックを付け、ファイル名リストの上側にある「…アクション」をクリックし、表示される「ダウンロード」をクリックしてください。ダウンロードファイルの保存先は使用しているWebブラウザの設定に依存します。

                         

                                • なお、複数ファイルをまとめてダウンロードする場合は、 zip 形式で圧縮された形になりますので、別途解凍してください。

                           

                          ファイル名変更・移動・削除

                                • 操作したいファイルの右側にある「…」をクリックし、「名前の変更」「移動またはコピー」「ファイルを削除」を選択してください。

                             

                                  • 複数ファイルを削除したい場合は、左側にあるチェックボックスにチェックを付け、ファイル名リストの上側にある「…アクション」をクリックし、表示される「削除」をクリックしてください。

                               

                              フォルダ・ファイル共有

                                    • 共有用のURLを発行することで、SQUIDのアカウントを持たない人とも任意のフォルダやファイルを共有することができます。

                               

                                    • 共有したいフォルダ・ファイルの右側にある共有マーク(

                                    • )をクリックします。右側にメニューが表示されますので「URLで共有」の右側にある「+」ボタンをクリックします。

                                 

                                      • 以下の画面が表示されますので「パスワード保護(強制)」に表示されるパスワードを控えるか、任意のパスワードを設定します。任意のパスワードを設定する場合は12文字以上にする必要があります。その後、パスワード右横の「→」をクリックします。

                                   

                                        • 「URLで共有」の右側のアイコンが以下の様に変わりますので「…」をクリックします

                                   

                                        • 以下のメニューが表示されますので、必要に応じて設定を変更します。変更後、メニューウィンドウ外をクリックして、メニューを閉じてください。

                                  共有ラベル 共有オーナが管理する上でのラベル
                                  編集を許可 機能制限のため有効になりません。
                                  ダウンロードを隠す 共有URL接続してもファイルが非表示になるため有効になりません。
                                  パスワード保護(強制) 解除できません。任意に変更可能です。変更後は「→」をクリックしてください。
                                  有効期限を設定 共有URLの有効期限を設定できます。
                                  受取人への注意 共有URLの右上にメッセージを追加できます。

                                  「URLで共有」の右側のクリップボードアイコンをクリックすると、共有用のURLをコピーします。先に控えておいたパスワードとコピーしたURLを、フォルダ・ファイルを共有したい人にメールなどで送ってください。

                                  共有を終了したい場合は、「URLで共有」の右側の「…」をクリックし、メニューから「共有を解除」を選択してください。

                                   

                                  外部ストレージ連携

                                        • SFTPやAmazon S3 APIに対応した外部ストレージを連携し、Nextcloud経由でアクセスできます。以下は、それぞれの例として、OCTOPUSのファイルシステム(SFTP)、ONION-object(Amazon S3)を連携する手順です。

                                   

                                     

                                          • 画面右上のユーザアイコンをクリックし、表示されますメニューから「設定」をクリックし、左メニューの「外部ストレージ」をクリックします。

                                      下表を参考に連携先の情報を入力し、入力が終わったら右端の「✓」をクリックしてください。

                                      SFTP連携(OCTOPUSファイルシステムの例)

                                      フォルダ名 任意の名称を入力してください
                                      ストレージを追加 「SFTP」を選択してください。
                                      ユーザ名とパスワード 認証の種類を選択します。OCTOPUSの場合は「ユーザ名とパスワード」を選択してください。
                                      ホスト 外部ストレージのアクセス先としてFQDN等を入力してください。OCTOPUSの場合は「octopus.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp」となります。
                                      ルート 連携するディレクトリのパスを入力してください。OCTOPUSのhome領域を連携する場合は「/octfs/home/【利用者番号】」となります。
                                      ユーザ名 外部ストレージにアクセスするためのユーザ名を入力してください。OCTOPUSの場合は利用者番号を入力してください。
                                      パスワード ユーザ名に対応するパスワードを入力してください。

                                       

                                      Amazon S3連携(ONION-objectの例)

                                      以下で必要となるOINION-objectのバケット、アクセスキー、シークレットキーの作成方法や確認方法はこちらをご参照ください。

                                      フォルダ名 任意の名称を入力してください
                                      ストレージを追加 「Amazon S3」を選択してください。
                                      バケット名 連携するバケット名を入力してください。
                                      ホスト名 外部ストレージのアクセス先としてS3エンドポイントを入力してください。ONION-objectの場合は「s3-osakau.oniongw.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp」となります。
                                      ポート ポートが指定されている場合は入力してください。ONION-objectの場合は空欄で結構です。
                                      リージョン リージョンが指定されている場合は入力してください。ONION-objectの場合は空欄で結構です。
                                      SSLを有効 SSLを利用する場合はチェックを入れてください。ONION-objectの場合はチェックを入れてください。
                                      パス形式を有効 パス形式でアクセスする場合はチェックを入れてください。ONION-objectの場合はチェックを入れないでください。
                                      レガシー認証(v2) レガシー認証で認証を行う場合はチェックを入れてください。ONION-objectの場合はチェックを入れないでください。
                                      アクセスキー 連携先のアクセスキーを入力してください。
                                      シークレットキー 連携先のシークレットキーを入力してください。
                                      詳細設定 フォルダを共有したい場合は「共有の有効化」にチェックを入れてください。

                                      ONION-fileのトップページに戻り、入力したフォルダ名が表示されていることを確認してください。

                                      アプリケーションからの利用

                                            • Nextcloud 環境は、デスクトップクライアントアプリが用意されており、クライアントアプリ経由で利用することも可能です。クライアントアプリのインストール作業には再起動を伴います。インストールを行う際は編集中のファイルなど保存して実行してください。

                                       

                                            • 詳細は

                                      こちら

                                            • をご参照ください。

                                       

                                      参考情報

                                      Nextcloud
                                      Nextcloud User Manual