2023年度 公募型利用制度 成果報告会

概要
サイバーメディアセンターが実施している公募型利用制度によって得られた成果を、研究者の皆様に成果報告会という形でご発表いただきます。大規模計算機システムを活用した研究に興味のある方や、今後の公募型利用制度への応募を検討されている方は、是非ご参加ください。
開催日:3月6日(水) 10:30 - 16:30
3月7日(木) 10:30 - 16:35
会 場:オンライン配信
参加費:無料
プログラム
2023年度 公募型利用制度 成果報告会 1日目
日時:2024年3月6日(水)10:30 - 16:30
司会:吉野 元 (大阪大学 サイバーメディアセンター 大規模計算科学研究部門 教授)
10:30-10:35 | 開会の挨拶 | |||
速水 智教 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 特任助教 |
|||
【人工知能研究支援枠】 | ||||
10:35-10:55 | 「深層力学系による高効率シミュレーションの開発」 | |||
松原 崇 | 大阪大学 基礎工学研究科 准教授 |
|||
10:55-11:15 | 「深層学習を活用したガラスの構造緩和を決定する特徴量を抽出する技術の開発」 | |||
金 鋼 | 大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域 准教授 |
|||
11:15-11:35 | 「酸化物系人工シナプス素子におけるドナー欠陥挙動の第一原理理論解析」 | |||
藤平 哲也 | 大阪大学 基礎工学研究科 准教授 |
|||
11:35-11:55 | 「The Investigation of Self Optimization of Active Sites by Reaction Intermediates during Non-Equilibrium States of CO2 Hydrogenation to Methanol」 | |||
Harry Handoko Halim | 大阪大学 工学研究科 博士課程3年 |
|||
11:55-13:30 | 昼食休憩 | |||
【大規模HPC支援枠 セッションⅠ】 | ||||
13:30-13:50 | 「マクロ系の摩擦則の包括的な解明」 | |||
岩下 航 | 大阪大学 基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 博士後期課程 |
|||
13:50-14:10 | 「AIを用いたタンパク質間複合体予測から、機能未知遺伝子の機能を推察する」 | |||
河口 真一 | 大阪大学 生命機能研究科 生殖生物学研究室 助教 |
|||
14:10-14:30 | 「粒子法による大規模摩擦焼付きシミュレーション」 | |||
杉村 奈都子 | 鹿児島工業高等専門学校 機械工学科 准教授 |
|||
14:30-14:40 | 休憩 | |||
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅠ】 | ||||
14:40-15:00 | 「柔軟エアロシェルを有する大気突入機の流体構造連成解析」 | |||
高橋 裕介 | 北海道大学 工学研究院 准教授 |
|||
15:00-15:20 | 「原子吸着に伴うトポロジカル絶縁体表面に於けるスピン構造転移の研究」 | |||
湯川 龍 | 東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 准教授 |
|||
15:20-15:40 | 「深層拡散生成モデルを用いたヒト脳活動からの動画再構成」 | |||
高木 優 | 大阪大学 生命機能研究科 助教 |
|||
15:40-15:50 | 休憩 | |||
【世界と伍する学生育成特設枠 セッションⅠ】 | ||||
15:50-16:00 | 「高分子のトポロジーに由来する特異な動的相関に関する理論・シミュレーション研究」 | |||
後藤 頌太 | 大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域 松林研究室 博士課程2年 |
|||
16:00-16:10 | 「BERTを用いたT細胞受容体の機能解明」 | |||
安水 良明 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 博士課程3年 |
|||
16:10-16:20 | 「Multiscale Modeling of Phosphoramidate-based Antibody-drug Conjugates Hydrolysis in Cancer Treatment Case」 | |||
Rizka Nur Fadilla | 大阪大学 工学研究科 博士課程2年 |
|||
16:20-16:30 | 「Theoretical Investigation of Hydrogen Desorption Process in Hydrogen Boride sheet for Catalytic Application」 |
|||
ROJAS Kurt Irvin Medina | 大阪大学 工学研究科 博士課程1年 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
※但し、「世界と伍する学生育成特設枠」での採択者は、発表7分、質疑3分です。
2023年度 公募型利用制度 成果報告会 2日目
日時:2024年3月7日(木)10:30 - 16:35
司会:菊池 誠 (大阪大学 サイバーメディアセンター 大規模計算科学研究部門 教授)
【大規模HPC支援枠 セッションⅡ】 | ||||
10:30-10:50 | 「クォークが重い領域のQCDにおける臨界点探査」 | |||
金谷 和至 | 筑波大学 数理物質系 宇宙史研究センター 特命教授 |
|||
10:50-11:10 | 「相対論的電子渦流による極超高磁場生成と超コンパクト粒子加速器の理論的研究」 | |||
村上 匡且 | 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 |
|||
11:10-11:30 | 「Simulating the macroscopic impacts of cosmic ray microphysics in diffuse jet-remnant structures around galaxies」 | |||
Ellis Richard Owen | 大阪大学 理学研究科 研究員 |
|||
11:30-11:50 | 「フラグメント分子軌道法による量子生命情報基盤の構築~タンパク質基本フォールドと生体分子動的挙動の解析~」 | |||
福澤 薫 | 大阪大学 薬学研究科 教授 |
|||
11:50-13:30 | 昼食休憩 | |||
【世界と伍する学生育成特設枠 セッションⅡ】 | ||||
13:30-13:40 | 「ディープラーニング手法を用いた一細胞エンハンサー検出法の開発」 | |||
村上 賢 | 大阪大学 蛋白質研究所 細胞システム研究室 博士課程3年(医学系研究科) |
|||
13:40-13:50 | 「超臨界翼におけるダブル遷音速ディップ発生メカニズムの解明:移動エントロピー法による流れ場の因果解析」 | |||
三宅 冬馬 | 北海道大学 工学院機械宇宙工学専攻 計算流体工学研究室 博士課程1年 |
|||
13:50-14:00 | 「データ駆動型高分子材料研究における統計的機械学習と分子シミュレーションの融合」 | |||
南條 舜 | 総合研究大学院大学 複合科学研究科 統計科学専攻 5年一貫制博士課程4年 |
|||
14:00-14:10 | 「運動論的レーザー吸収で発生する高速電子特性の解析」 | |||
高木 悠司 | 大阪大学 理学研究科 物理学専攻 博士課程3年 |
|||
14:10-14:20 | 休憩 | |||
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅡ】 | ||||
14:20-14:40 | 「Exploring the ground and excited states structure of rare-earth-based molecular magnets」 | |||
Anas Santria | 大阪大学 理学研究科 助教 |
|||
14:40-15:00 | 「データ駆動型キャビテーション乱流モデルの開発とデータ同化を用いた学習データセットの構築に関する研究」 | |||
岡林 希依 | 大阪大学 工学研究科 機械工学専攻 助教 |
|||
15:00-15:20 | 「Uncovering the role of protein-protein interactions on allostery and stability in oligomeric assembly via molecular dynamics simulations」 | |||
Tiwari Sandhya Premnath | 大阪大学 蛋白質研究所 准教授 | |||
15:20-15:30 | 休憩 | |||
【大規模HPC支援枠 セッションⅢ】 | ||||
15:30-15:50 | 「第一原理計算に基づくフォノン非調和物性データベースの構築」 | |||
塩見 淳一郎 | 東京大学 工学系研究科 教授 |
|||
15:50-16:10 | 「Machine learning study of single-atom platinum supported on graphene nanostructures for oxygen reduction reaction catalysis」 | |||
Beatriz Andrea Choi Tan | 大阪大学 工学研究科 博士課程2年 |
|||
16:10-16:30 | 「Development of Graph Neural Network Interatomic Potential to Investigate Diamond Oxidation, Graphitization, and Wear」 | |||
Enriquez John Isaac Guinto | 大阪大学 工学研究科 博士課程3年 | |||
16:30-16:35 | 閉会の挨拶 | |||
吉野 元 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 大規模計算科学研究部門 教授 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
※但し、「世界と伍する学生育成特設枠」での採択者は、発表7分、質疑3分です。
開催日 :3月6日(水) 10:30 - 16:30
3月7日(木) 10:30 - 16:35
講師 :サイバーメディアセンター
開催場所:オンライン配信
種類 :成果報告会
定員 :-
申込締切:当日まで受け付け
申込受付は終了いたしました。