すでに終了したセミナーの一覧です。本ページでは2023年度に開催されたもののみを一覧表示しています。

Vector Annealing (VA) セミナー
9月5日(火) 15:00 - 17:00
本センターでは、本年度、SX-Aurora TSUBASA上で疑似量子アニーリングを利用できる「NEC Vector Annealingサービス」を試験的に導入しています。本セミナーでは、SQUIDでも導入されているNEC製SX-Aurora TSUBASA上で疑似量子アニーリングプラットフォーム「NEC Vector Annealingサービス」を利用する方法について取り扱います。

Dockerセミナー
本セミナーでは、近年広く利用されているDocker について、Docker の基本的な操作方法から公開されているコンテナイメージの利用方法について学びます。また、Docker イメージをSQUID で利用する方法として、SQUID でのコンテナ利用方法として提供されているSingularity によるDocker イメージの利用方法について簡単に紹介します。

今更聞けない数値計算アルゴリズム:常微分方程式編
研究や開発の中で数値計算が必要になったとき,アルゴリズムはどのような観点で選択するのがよいのでしょうか?精度,安定性,計算効率など,様々な観点があると思います.しかし,一見基礎的なことに関して疑問を感じることがあっても,基礎だと思うがゆえに,なかなか人にたずねられないといったこともあるのではないかと思います.
本セミナーでは,常微分方程式の数値計算アルゴリズムについて,まずは,教科書的な基礎事項を改めて概観します.続いて,良いアイデア同士を単純に組み合わせることの危険性なども例示しながら,最先端のアルゴリズムも含め常微分方程式に対する数値計算アルゴリズムを分類・整理して紹介します.スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」も配布いたします.

利用者交流会:Pythonチュートリアル(初級編)
11月2日(木)13:15 - 15:00
本プログラムは、本センターの利用者を中心に、幅広い学術・産業界のユーザ交流による計算科学分野でのサード・プレイス的な場の提供を行う利用者交流会の支援プログラムとして開催するものです。チュートリアルではPythonの知識だけでなく、IT、Web・インターネットなどの関連知識についても説明します。

利用者交流会:Pythonチュートリアル(中級編)
12月4日(月)10:00 - 12:00
12月11日(月)10:00 - 12:00
本プログラムは、本センターの利用者を中心に、幅広い学術・産業界のユーザ交流による計算科学分野でのサード・プレイス的な場の提供を行う利用者交流会の支援プログラムとして開催するものです。チュートリアルではPythonの知識だけでなく、IT、Web・インターネットなどの関連知識についても説明します。