Cyber HPC Symposium 2023

本シンポジウムは終了いたしました。大変多くの方にご出席いただき、大盛況のシンポジウムとなりましたことを心よりお礼申し上げます。
(参加者数:59名)
概要
開催日:2023年3月6日(月) 9:30 - 18:00(受付開始 9:00)
場 所:大阪大学 サイバーメディアセンター本館(吹田キャンパス)
サイバーメディアコモンズ
参加費:無料
主 催:大阪大学 サイバーメディアセンター
協 賛:学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN)
場 所:大阪大学 サイバーメディアセンター本館(吹田キャンパス)
サイバーメディアコモンズ
参加費:無料
主 催:大阪大学 サイバーメディアセンター
協 賛:学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN)
ねらい
今回のシンポジウムでは、高性能計算、高性能データ分析、メタバース、デジタルツインに携わる産学の専門家をお迎えし、本センターの大規模計算機システムの利活用事例、および最新の研究開発動向を踏まえつつ、スーパーコンピューティングシステムを中核とした学術研究基盤の今後の課題と将来を考えていきます。
プログラム
総合司会:安福 健祐(大阪大学 サイバーメディアセンター サイバーコミュニティ研究部門 准教授)
速水 智教(大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 特任助教)
速水 智教(大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 特任助教)
9:30-9:40 | 開会の挨拶 | ||
下條 真司 | 大阪大学 サイバーメディアセンター センター長・教授 |
||
9:40-10:30 | 基調講演 「新規WPIヒューマンメタバース疾患研究拠点について」 |
||
西田 幸二 | 大阪大学 大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)教授 |
||
10:30-10:50 | 休憩 | ||
10:50-11:30 | 「リアルタイム津波浸水被害推計システムから津波災害デジタルツインへ」 | ||
撫佐 昭裕 | 株式会社RTi-cast 取締役 (COO) / 東北大学 サイバーサイエンスセンター 客員教授 / 日本電気株式会社 文教・科学ソリューション統括部 シニアプロフェッショナル |
||
11:30-12:00 | 「サイバーメディアセンターと大阪大学のこれから ~OUマスタープラン2027でのわれわれのICTビジョン~」 |
||
降籏 大介 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 副センター長・教授 |
||
12:00-13:30 | 昼食休憩 | ||
13:30-14:10 | 招待講演 「Omniverseで実現するデジタルツイン」 |
||
高橋 想 | エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 プロフェッショナルビジュアライゼーション ビジネスデベロップメントマネージャー |
||
14:10-14:50 | 「キャビテーション乱流のCFDデータベースを用いたデータ駆動型キャビテーションモデルの開発に関する研究」 | ||
岡林 希依 | 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 助教 |
||
14:50-15:30 | 「深層学習を用いた手書き線画の自動着色」 | ||
秋田 健太 | 九州大学 芸術工学府 芸術工学専攻 博士後期課程2年 |
||
15:30-16:15 | 休憩(希望者:スーパーコンピュータSQUID見学) | ||
16:15-17:45 | パネルディスカッション 「大阪大学サイバーメディアセンターの新しい研究基盤にむけて ~OCTOPUS・SQUID・ONIONに添えて~」 |
||
座長 | 木戸 善之 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 招へい教授 / 岡山理科大学 情報理工学部 教授 |
|
パネリスト | 空閑 洋平 | 東京大学 情報基盤センター データ科学研究部門 准教授 |
|
高橋 慧智 | 東北大学 サイバーサイエンスセンター スーパーコンピューティング研究部 助教 |
||
伊達 進 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 准教授 |
||
永野 秀尚 | 情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター テストベッド研究開発運用室 室長 |
||
深沢 圭一郎 | 京都大学 学術情報メディアセンター コンピューティング研究部門 准教授 |
||
17:45-18:00 | 閉会の挨拶 | ||
降籏 大介 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 副センター長・教授 |
講演資料
リアルタイム津波浸水被害推計システムから津波災害デジタルツインへ(株式会社RTi-cast / 東北大学 サイバーサイエンスセンター / 日本電気株式会社 撫佐 昭裕様)
サイバーメディアセンターと大阪大学のこれから~OUマスタープラン2027でのわれわれのICTビジョン~( 大阪大学 サイバーメディアセンター 降籏 大介)
Omniverseで実現するデジタルツイン(エヌビディア合同会社 高橋 想 様)
深層学習を用いた手書き線画の自動着色(九州大学 秋田 健太 様)
サイバーメディアセンターと大阪大学のこれから~OUマスタープラン2027でのわれわれのICTビジョン~( 大阪大学 サイバーメディアセンター 降籏 大介)
Omniverseで実現するデジタルツイン(エヌビディア合同会社 高橋 想 様)
深層学習を用いた手書き線画の自動着色(九州大学 秋田 健太 様)
参考資料
開催日 :3月6日(月) 9:30 - 18:00(受付開始 9:00)
講師 :サイバーメディアセンター
開催場所:大阪大学 サイバーメディアセンター本館(吹田キャンパス)
サイバーメディアコモンズ
▼サイバーメディアセンター本館の場所 吹田キャンパスマップ 24番
吹田キャンパスマップ
種類 :シンポジウム
定員 :50名
申込締切:2月28日(火) 12:00
事前申込受付は終了しました。事前申し込みに間に合わなかった方も、現地にて受付が可能ですので、ぜひご参加くださいませ。