すでに終了したイベントの一覧です。2022年度に開催されたものを一覧表示しています。

スーパーコンピュータ利用説明会(初心者向け)
本説明会は、初めて大阪大学サイバーメディアセンター等の計算センターのスーパコンピュータの利用を検討されている方向けに一般利用制度(学術機関向け)、産業利用制度、基本的な利用方法をご紹介するものです。

スーパーコンピュータ利用説明会(初心者向け)
本説明会は、初めて大阪大学サイバーメディアセンター等の計算センターのスーパコンピュータの利用を検討されている方向けに一般利用制度(学術機関向け)、産業利用制度、基本的な利用方法をご紹介するものです。

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN) 第14回シンポジウム
ーパーコンピュータを運営する8大学センターによって運営される共同利用・共同研究拠点であるJHPCNは、今年度も下記の要領でシンポジウムを実施いたします。JHPCNは今年度より新たに「大規模計算科学」、「データ利活用・データ科学」という2つの課題分野で課題公募を行い、計算科学・計算機科学・データ科学を横断する多くの学際研究を推進しております。実施済課題・実施中課題および萌芽課題の最新成果・計画を広く共有し、今後の学際研究の推進を図るべく、第14回JHPCNシンポジウムをハイブリッド方式で開催いたします。

大阪大学サイバーメディアセンター 公募型利用制度 説明会
本説明会では公募型利用制度の概要、申請書の書き方のコツについて説明します。具体的に申し込みを検討されている方向けの相談会も実施いたします。

GPU再チャレンジ支援プログラム
本プログラムは、OCTOPUSおよびSQUIDに搭載されたGPUを利用しようとして断念してしまった方、GPUを利用しようとして性能が出なくて困っている方を対象とし、高速化が見込まれるプログラム (非商用)を募集いたします。応募いただいた方のプログラムを本センターで預かり、OCTOPUSおよびSQUIDの運用ベンダである日本電気株式会社のご協力を得ながら、チューニング支援をいたします。

2022年度 性能チューニングプログラム
本プログラムでは、お手持ちのプログラム(非商用)を本センターで預かり、大規模計算機に対する最適化および並列化を行います。最適化、並列化することにより、本センター大規模計算機システムを最大限利活用することが見込まれるプログラムを募集いたします。

Cyber HPC Symposium 2023
今回のシンポジウムでは、高性能計算、高性能データ分析、メタバース、デジタルツインに携わる産学の専門家をお迎えし、本センターの大規模計算機システムの利活用事例、および最新の研究開発動向を踏まえつつ、スーパーコンピューティングシステムを中核とした学術研究基盤の今後の課題と将来を考えていきます。

2022年度 公募型利用制度 成果報告会
3月10日(金) 13:30-16:55
サイバーメディアセンターが実施している公募型利用制度によって得られた成果を、研究者の皆様に成果報告会という形でご発表いただきます。大規模計算機システムを活用した研究に興味のある方や、今後の公募型利用制度への応募を検討されている方は、是非ご参加ください。