2022年度 公募型利用制度 成果報告会
概要
サイバーメディアセンターが実施している公募型利用制度によって得られた成果を、研究者の皆様に成果報告会という形でご発表いただきます。大規模計算機システムを活用した研究に興味のある方や、今後の公募型利用制度への応募を検討されている方は、是非ご参加ください。
開催日:3月 9日(木) 13:30 - 16:55
3月10日(金) 13:30 - 16:55
会 場:オンライン配信
参加費:無料
プログラム
2022年度 公募型利用制度 成果報告会 1日目
日時:2023年3月9日(木)13:30 - 16:55
司会:吉野 元 (大阪大学サイバーメディアセンター 大規模計算科学研究部門 准教授)
13:30-13:35 | 開会の挨拶 | |||
速水 智教 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 応用情報システム研究部門 特任助教 |
|||
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅠ】 | ||||
13:35-13:55 | 「レンサ球菌の大規模ゲノム情報解析による病原因子の探索」 | |||
山口 雅也 | 大阪大学 歯学研究科 バイオインフォマティクス研究ユニット 准教授 |
|||
13:55-14:15 | 「ストリングから生成されるアクシオン暗黒物質のスペクトルの解析」 | |||
齋川 賢一 | 金沢大学 理工研究域 数物科学系 助教 |
|||
14:15-14:35 | 「原子核密度汎関数法によるエキゾチック原子核の集団励起モードの系統的記述:中性子ドリップ線近傍核から超重核の統一的理解へ向けて」 | |||
吉田 賢市 | 京都大学 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 助教 |
|||
14:35-14:45 | 休憩 | |||
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅡ】 | ||||
14:45-15:05 | 「異なるアプリケーション間で共有される時系列情報を保持可能なデータバッファの研究開発」 | |||
周 靖得 | 京都大学 情報学研究科 システム科学専攻 大学院生 |
|||
15:05-15:25 | 「キャビテーション乱流のCFDデータベースを用いたデータ駆動型キャビテーションモデルの開発に関する研究」 | |||
岡林 希依 | 大阪大学 工学研究科 機械工学専攻 助教 |
|||
15:25-15:45 | 「表面濡れ性パターンを駆動力とするフラクタル開放型マイクロ流路における、液滴輸送・収集の構造機能相関の系統的理解」 | |||
甲斐 洋行 | 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 助教 |
|||
15:45-15:55 | 休憩 | |||
【人工知能研究特設支援枠 セッションⅠ】 | ||||
15:55-16:15 | 「The Elucidation of Non-equilibrium States of Heterogenous Catalysis by Data-driven Multiscale Simulation: A Case Study of Methanol Synthesis」 | |||
Harry Handoko Halim | 大阪大学 工学研究科 博士後期課程 |
|||
16:15-16:35 | 「深層学習による物理モデリング・シミュレーションフレームワークの展開」 | |||
谷口 隆晴 | 神戸大学 システム情報学研究科 准教授 |
|||
16:35-16:55 | 「進化的アルゴリズムとガウス過程回帰によるAg(111)表面上シリセンの構造探索」 | |||
濱本 雄治 | 大阪大学 工学研究科 物理学系専攻 助教 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
2022年度 公募型利用制度 成果報告会 2日目
日時:2023年3月10日(金)13:30 - 16:55
司会:安福 健祐 (大阪大学サイバーメディアセンター サイバーコミュニティ研究部門 准教授)
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅢ】 | ||||
13:30-13:50 | 「瀬戸内海における外洋起源有機物の動態解析」 | |||
中谷 祐介 | 大阪大学 工学研究科 地球総合工学専攻 准教授 |
|||
13:50-14:10 | 「Interaction between the Photo-excited π System and the f System in Rare-earth-based Macrocyclic Ligand Complexes」 | |||
Anas Santria | 大阪大学 理学研究科 化学専攻 助教 |
|||
14:10-14:30 | 「深層学習を用いたスーパーコンポジット電気絶縁材料の創成」 | |||
嶋川 肇 | 東京大学工学系研究科 大学院生 |
|||
14:30-14:40 | 休憩 | |||
【若手・女性研究者支援萌芽枠 セッションⅣ】 | ||||
14:40-15:00 | 「ポリロタキサンにおける環状分子のスライドダイナミクス解析」 | |||
眞弓 皓一 | 東京大学 物性研究所 准教授 |
|||
15:00-15:20 | 「薬用低分子構造に着目したインスリン解離における共溶媒和自由エネルギー解析」 | |||
肥喜里 志門 | 大阪大学 基礎工学研究科 特任研究員 |
|||
15:20-15:40 | 「磁気流体シミュレーションによる原始星への質量・磁場降着過程の研究」 | |||
高棹 真介 | 大阪大学 理学研究科 宇宙地球科学専攻 助教 |
|||
15:40-15:50 | 休憩 | |||
【大規模HPC支援枠、人工知能研究特設支援枠 セッションⅡ】 | ||||
15:50-16:10 | 「メガテスラ磁気再結合による極超高エネルギー粒子加速の3次元シミュレーション」 | |||
村上 匡且 | 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 |
|||
16:10-16:30 | 「心臓大血管手術における術前評価や術者トレーニングに応用可能な3次元臓器形状を得るためのディープラーニングを用いた医療画像セグメンテーションの可能性」 | |||
白川 岳 | 吹田徳洲会病院 医師 / 大阪大学病院 心臓血管外科(非常勤) |
|||
16:30-16:50 | 「大規模CTデータセット及び読影レポートを用いたRadiomics解析」 | |||
佐藤 淳哉 | 大阪大学 医学系研究科 大学院生 | |||
16:50-16:55 | 閉会の挨拶 | |||
菊池 誠 | 大阪大学 サイバーメディアセンター 大規模計算科学研究部門 教授 |
※発表は15分、質疑は5分の予定です。
開催日 :3月9日(木) 13:30-16:55
3月10日(金) 13:30-16:55
講師 :サイバーメディアセンター
開催場所:オンライン配信
種類 :成果報告会
定員 :-
申込締切:当日まで受付
申込受付は終了いたしました。