すでに終了した講習会の一覧です。本ページでは2025年度に開催されたもののみを一覧表示しています。

配布資料については、各ページからダウンロード可能です。タイトルをクリックしてください。(一部掲載していないものもあります)

これから開催予定の講習会につきましては、こちらをご覧ください。



スケジュール
link

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

開催日 | 6月3日(火) 13:30 - 15:00

本講習会では、並列プログラミングについて、まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる Unix についても、まったくの初心者でもおおよそ困らないように簡単な概観を提示します。

link

初めてのスパコン

開催日 | 6月5日(木) 13:30 - 15:30

本講習会ではD3センターのスーパーコンピュータの利用方法について学びます。大規模計算機システムを1週間自由に使用できる「無料お試しアカウント」を配布しますので、スーパーコンピュータを使った研究を検討している方に、大変おすすめできる内容となっています。

link

OpenMP入門

開催日 | 6月9日(月) 13:30 - 14:30

本講習会ではOpenMPによる一般的な並列プログラミングの基礎とその利用方法を Fortran を用いた実習により説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。

link

汎用CPUノード 高速化技法の基礎(Intelコンパイラ)

開催日 | 7月3日(木) 13:30 - 17:00

本講習会では、SQUIDやOCTOPUSに導入されているIntelコンパイラの概要、及びIntelコンパイラで利用可能な各種オプションを紹介し、これらを活用したチューニング手法について学びます。

link

GPUプログラミング入門(OpenACC)

開催日 | 7月18日(金) 14:00 - 17:30

本講習会では、GPUおよびGPUを用いた計算の特徴や概要を説明し、OpenACCによるGPUプログラミング手法の基礎を学びます。

link

スーパーコンピュータ バッチシステム入門 / 応用

開催日 | 7月23日(水) 14:00 - 17:00

本講習会ではスーパーコンピュータでの計算に必要となる、ジョブスクリプトの投入による計算機利用(バッチ利用)の概要を説明し、サイバーメディアセンターのシステムを利用するためのジョブの投入方法を学びます。講習会の後半では応用テクニックやコンテナ利用など、高度なジョブの投入方法を紹介します。

link

GPUプログラミング実践(OpenACC)

開催日 | 7月25日(金) 13:00 - 16:00

本講習会では、OpenACC を用いてノード内の複数GPUを活用するプログラミング技法を中心に学びます。

link

SX-Aurora TSUBASA 高速化技法の基礎

開催日 | 7月29日(火) 13:30 -16:30

本講習会では、SQUIDのベクトルノード群に搭載されているベクトルプロセッサ(SX-Aurora TSUBASA)で動作するプログラムの高速化を目的とし、性能測定や基礎的なチューニング手法を説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。