大阪大学サイバーメディアセンター(以下、「本センター」という。)では、本センターの大規模計算機システムを活用する研究開発の育成・高度化支援の観点から、本センターが参画する「ネットワーク型」学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)や革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の目的を踏まえつつ、今後の発展が見込まれる萌芽的な研究課題や本センターの大規模計算機システムを最大限活用することで成果が見込まれる研究課題を公募します。
 

よくあるご質問についてはこちら、過去の採択結果についてはこちらをご覧ください。
 

2022年度 公募型利用制度の採択結果(利用期間 2022年4月~2023年3月)

若手・女性研究者支援萌芽枠

代表者名 研究課題名
山口 雅也 様
(大阪大学 歯学研究科)
レンサ球菌の大規模ゲノム情報解析による病原因子の探索(★)
[doi.org/10.18910/92750]
齋川 賢一 様
(金沢大学 理工研究域)
ストリングから生成されるアクシオン暗黒物質のスペクトルの解析(★)
[doi.org/10.18910/92752]
吉田 賢市 様
(京都大学 理学研究科)
原子核密度汎関数法によるエキゾチック原子核の集団励起モードの系統的記述:中性子ドリップ線近傍核から超重核の統一的理解へ向けて(★)
[doi.org/10.18910/92751]
肥喜里 志門 様
(大阪大学 基礎工学研究科)
薬用低分子構造に着目したインスリン解離における共溶媒和自由エネルギー解析(★)
[doi.org/10.18910/92753]
周 靖得 様
(京都大学 情報学研究科)
異なる並列計算機システム間において連成計算可能なフレームワークの研究開発(★)
[doi.org/10.18910/92754]
高棹 真介 様
(大阪大学 理学研究科)
磁気流体シミュレーションによる原始星への質量・磁場降着過程の研究(★)
[doi.org/10.18910/92755]
中谷 祐介 様
(大阪大学 工学研究科)
瀬戸内海における外洋起源有機物の動態解析(★)
[doi.org/10.18910/92756]
Anas Santria 様
(大阪大学 理学研究科)
Interaction between the Photo-excited π System and the f System in Rare-earth-based Macrocyclic Ligand Complexes(★)
[doi.org/10.18910/92757]

(★) JHPCN萌芽研究として認定
 

大規模HPC支援枠

代表者名 研究課題名
村上 匡且 様
(大阪大学 レーザー科学研究所)
メガテスラ磁気再結合による極超高エネルギー粒子加速の3次元シミュレーション
[doi.org/10.18910/92749]

 

人工知能研究特設支援枠

代表者名 研究課題名
白川 岳 様
(吹田徳洲会病院)
心臓大血管手術における術前評価や術者トレーニングに応用可能な3次元臓器形状を得るためのディープラーニングを用いた医療画像セグメンテーションの可能性
[doi.org/10.18910/92758]

 

2022年度公募型利用制度 成果報告会

成果報告会

2022年度公募型利用制度 募集要項

本制度についての説明会を11月10日(水)に開催いたします。公募型利用制度の概要や申請書の書き方、コツについて説明するほか、応募に関する個別相談の機会も設けますので、応募をご検討されている方は是非お申し込みください。
公募型利用制度 説明会 広報パンフレット
 

1. 公募型利用制度概要と応募資格

 本センターが設置する大規模計算機システム公募型利用制度(以下、「公募型利用制度」という。)は今後の発展が見込まれる萌芽的な研究課題を募集する(1)若手・女性研究者支援萌芽枠、大規模計算機システムを最大限活用することで成果が見込まれる研究課題を募集する(2)大規模HPC 支援枠から構成されます。
 また昨年度に引き続き、2022年度は大規模な計算能力を必要とする人工知能分野の研究支援の観点から、(3)人工知能研究特設支援枠を設けます。本特設支援枠では、例えば、ディープラーニングを用いた物質設計等のマテリアルサイエンス、機械学習を活用した化合物探索等のバイオインフォマティクス、大規模な統計処理を行う人文・社会科学、大規模計算機・大規模データを活用するデータ分析手法を取り扱う情報工学、等々、研究分野を問わず、人工知能技術を活用する研究課題を幅広く募集します。
 これらの公募型利用制度に応募できる課題代表者は、本センターの大規模計算機システム利用規程で定める利用資格を有することを前提とし、それぞれの公募枠についての応募資格は下記の通りとします。なお、2021年度に本制度を利用された場合は、本センターの計算機資源を用いる2022年度のJHPCN課題(萌芽型共同研究は除く)またはHPCI課題に応募された方のみ応募資格を有します。

 
(1) 若手・女性研究者支援萌芽枠

    • 研究代表者が42歳以下(2022年 4月 1日時点)の若手男性研究者、あるいは、女性研究者(年齢制限を設けない)であること。
    • 下記をご了承いただけること。
      • 学際大規模共同利用・共同研究拠点(JHPCN)の萌芽型共同研究課題の条件を満たす課題については、同拠点共同研究課題審査委員会で審査の上,JHPCN の萌芽型共同研究課題として採択される場合があること。

 

(2) 大規模HPC 支援枠

    • 既に並列化済みのプログラムを持ち、並列度を上げて実行する計画があること。

 

(3) 人工知能研究特設支援枠

    • 既に人工知能技術を用いたプログラムを持ち、大規模計算機システム上で実行する計画があること。

 
 

2.募集枠と提供資源量

    採択予定課題数

      (1) 若手・女性研究者支援萌芽枠 3-5課題
      (2) 大規模HPC 支援枠 1-2課題
      (3) 人工知能研究特設支援枠 1-3課題

     

    募集枠ごとの提供資源量上限の目安

      ※1課題あたりの提供資源量ではありません。

      資源名 (1)枠 (2)枠 (3)枠
      SQUID 汎用CPUノード群 2,600,000
      ノード時間
      1,300,000
      ノード時間
      700,000
      ノード時間
      GPUノード群 70,000
      ノード時間
      40,000
      ノード時間
      20,000
      ノード時間
      ベクトルノード群 60,000
      ノード時間
      30,000
      ノード時間
      15,000
      ノード時間
      OCTOPUS 汎用CPUノード群 210,000
      ノード時間
      210,000
      ノード時間
      100,000
      ノード時間
      GPUノード群 30,000
      ノード時間
      30,000
      ノード時間
      20,000
      ノード時間
      Xeon Phiノード群 40,000
      ノード時間
      40,000
      ノード時間
      20,000
      ノード時間
       大容量主記憶搭載ノード群  2,000
      ノード時間
      2,000
      ノード時間
      1,000
      ノード時間
      資源名 (1)枠 (2)枠 (3)枠
      SQUIDのストレージ 1,000TB 2,000TB 1,000TB
      OCTOPUSのストレージ 100TB 200TB 100TB

     

    3. 研究実施(利用)期間

    2022年 4月 1日から2023年 3月31日までの期間利用することができます。この期間を越えての利用については、引き続き公募に申請し課題が認められる必要があります。

     

    4.利用できる大規模計算機システムについて

    本制度にて利用できる本学のHPC資源は「SQUID」「OCTOPUS」です。
     

    「SQUID」は汎用CPUノード群、GPUノード群、ベクトルノード群から構成される最新のクラスタ計算機です。
     

    「OCTOPUS」は汎用CPUノード群、GPUノード群、Xeon Phiノード群、大容量主記憶搭載ノード群から構成されるクラスタ計算機です。
     

    提供資源についての詳細は、以下をご覧ください。
    SQUID OCTOPUS
     
     

    5. 支援内容

    公募型利用制度における本センターの支援内容は下記の通りとします。

      • 研究課題推進のための大規模計算機システム利用負担金の全額を本センターが負担します。
      • 研究課題推進のために本センターの施設(会議室等)を利用できます。
      • 本センターで開催する本公募型利用制度の成果報告会の旅費を全額補助します。
      • 大規模HPC 支援枠採択課題については、希望により、本センターからのプログラムチューニング支援を提供します。

     

    6. 課題審査

    応募された課題申請書を本センターの高性能計算機システム委員会で審査を行います。応募枠に対する採択基準は下記の通りとします。
     
    (1) 若手・女性研究者支援萌芽枠

      • 本センター大規模計算機システムを活用することで今後の発展が期待できる萌芽的テーマであるかどうか。
      • 大規模計算を必要とする課題であるかどうか。
      • 提案計算計画に妥当性があるかどうか。
      • 今後継続的に大規模計算機システムを活用した研究が推進できるかどうか。

    (2) 大規模HPC 支援枠

      • 本センター大規模計算機システムを活用することで学術的な意義・インパクトを有する成果導出が見込めるかどうか。
      • 大規模な並列計算を実現できるかどうか。
      • 提案計算計画に妥当性があるかどうか。

    (3) 人工知能研究特設支援枠

      • 本センター大規模計算機システムと人工知能技術をあわせて活用することで学術的な意義・インパクトを有する成果導出が見込めるかどうか。
      • 大規模計算を必要とする課題であるかどうか。
      • 提案計算計画に妥当性があるかどうか。

     

    7. 成果報告等の義務

    課題採択者には下記の報告・発表が義務付けられます。また論文やプレスリリース等で発表を行う際は本制度により支援を受けた旨を明記してください。

      • 本センターで開催する公募型利用制度の成果報告会(2023年 3月頃を予定)において成果発表を行うこと。
      • 本センターが刊行する「HPC ジャーナル」に報告記事を寄稿すること。
      • 本センターの定める成果報告書を提出すること。
      • JHPCN の萌芽型共同研究課題として採択された場合には、JHPCN の主催するシンポジウムでの発表を依頼する場合があること。
      • 翌年度のJHPCN課題またはHPCI課題の応募を行うこと。((1)枠、(2)枠の採択者に限る)

     

    成果報告書の提出、報告記事の寄稿がなされない場合、公募型利用制度への課題代表者としての応募資格を失います。また共同研究者としての課題参加もできません。

     

    8. 遵守事項

    大規模計算機システムの利用に関しては、本センターの大規模計算機システム利用規程を遵守していただきます。

     

    9. 応募方法及び期間

    課題申請書に必要事項を記入のうえ、以下の送付先までE メールにて送信してください。
    課題申請書は、下記からダウンロードしてください。
    課題申請書 課題申請書(人工知能研究特設支援枠)

    送付先 大阪大学情報推進部情報基盤課研究系システム班
    大規模計算機システム担当
    E-mail:system@cmc.osaka-u.ac.jp
    募集開始 2021年11月15日
    募集締切 2021年12月17日(必着)

     

    10. 審査結果の通知

    2022年 2月中旬に結果をメールで通知する予定です。

     

    11. 利用開始

    課題が認められた方は、情報推進部情報基盤課研究系システム班から利用開始に必要な案内をいたします。

    問い合わせ先
    (利用に関する相談など)
    E-mail:system@cmc.osaka-u.ac.jp
    〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘5-1

      大阪大学サイバーメディアセンター本館 1階事務室
      情報推進部情報基盤課研究系システム班
      大規模計算機システム担当宛

     

    公募型利用制度 Q&A

    Q. 現在、公募型利用制度を利用していますが、翌年度の公募型利用制度に応募可能でしょうか?

      A. 翌年度のHPCIあるいはJHPCN課題に応募いただくことが条件となりますが、応募可能です。なお、追加募集等で同一年度に同一課題を再度応募することはできません。詳細は下記を御覧ください。

     

    Q. 成果報告等の義務として「翌年度のJHPCN課題またはHPCI課題の応募を行うこと」とありますが、公募型利用制度の申請者が、JHPCN課題やHPCI課題の”代表者”として応募する必要があるのでしょうか?

      A. 大阪大学の計算機資源を活用する、JHPCN課題の"共同研究者"、あるいは、HPCI課題の"課題参加者"として、公募型利用制度の申請者様をご登録いただき、別の方を"代表者"として申請いただいても結構です。本センターの公募型利用制度で採択された課題が、大阪大学サイバーメディアセンターの計算機資源を活用するJHPCN課題あるいはHPCI課題に発展することを期待しています。

     

    Q. 同一年度に公募型利用制度に加えて、HPCI課題あるいはJHPCN課題に採択された場合、公募型利用制度を辞退する必要があるのでしょうか?

      A. 特に公募型利用制度を辞退する必要はなく、併用していただけます。
      ただし、公募型利用制度、JHPCN課題、HPCI課題のいずれにおいても、申請後割り当てられた計算資源は使いきられることが期待されています。資源を使い切れないかもしれない等、併用する上で不安がある場合は、辞退していただくことも可能です。

     

    Q. 大学院生 (修士/博士) は応募可能ですか?

      A. はい、大学院生(修士/博士)及び、これに準ずる方もご応募いただけます。ただし、申請書には指導教員の情報もご記入いただくようお願いいたします。

     

    過去の公募型利用制度 募集要項と採択実績

    過去の公募型利用制度一覧