サイバーメディアセンターの大規模計算機システムの利用を検討されている方を対象に、試用制度を設けています。
試用制度では、登録を行った月から3ヶ月間、決められた資源量を無料でご利用いただけます。
ただし、年度を超えての利用はできません。また、試用制度の利用は1つのシステムにつき、1人1回限りです。
 
試用制度の申請は通年受け付けております。
承認されることで、利用者番号(大規模計算機システムを利用するためのアカウントを取得することができます。
 

試用制度のご案内

    利用期間

    SQUID/OCTOPUSポイントについては、登録を行った日から3ヶ月の間、利用可能です。ただし年度を超えて使用することはできません。年度を超えた場合、あるいは3ヶ月を過ぎた場合、利用できなくなりますので、ご注意ください。アカウントやファイルシステムについては、登録を行った日から年度末まで利用可能です。

     

    利用できる人数

    人数に制限はありません。ただし、計算資源は追加した利用者全員で共有します。
     

    利用成果

    試用制度の場合は、利用成果の提出は不要です。本サービスにおける実績を以下のページに掲載していますので、参考までにご覧ください。

    利用成果一覧

     

    その他

    当システムの利用者は利用に関するサポートを受けることが可能です。スーパーコンピュータでの計算や並列化に不安のある方も、ぜひご利用を検討ください。
    利用相談 
    また、定期的に利用講習会を開催しております。

    こちらは、利用者以外の方も参加可能です。お試しアカウント付の講習会も開催しておりますので、利用を検討している方はぜひご参加ください。
    利用講習会 
     

新規利用申請方法

新規利用申請については、下記のweb申請システムより行ってください。
その際、利用資源タブの申請種別に「試用制度を利用する」を選択してください。
新規利用申請(WEB利用申請システム)
 

利用までの流れ

shiyo
 

    1. 利用資格、利用規程の確認

    下記のページで利用資格、利用規程をご確認ください。

    利用資格と利用規程
     

    2. 新規利用申請

    新規利用申請については、下記のweb申請システムより行ってください。
    その際、利用資源タブの申請種別に「試用制度を利用する」を選択してください。
    新規利用申請(WEB利用申請システム)

    ※申請者が外国人の方の場合は以下「外国人利用者についてのお願い」を必ずご確認ください。
     特に、外国人の方は日本国内の大学・企業等と雇用関係があるか6ヶ月以上日本に滞在している必要がありますのでご注意ください。
     外国人利用者についてのお願い

     

    3. 利用者番号と初期パスワードの取得

    本センターで利用資格等を審査しまして適当と認めました方には、本センターより利用申請承認メールを送付いたします。

     

    4. 利用上の注意事項の確認

    利用に際して、下記の注意事項をご確認ください。

    利用上の注意事項

     

    5. 大規模計算機システムの利用

    利用者番号とパスワードにてシステムをお使いください。大規模計算機の利用方法については下記をご覧ください。
    計算機利用方法