2021.10.22

SX-Aurora TSUBASA 高速化技法の基礎

本講習会は10月7日に開催した「ベクトルプロセッサ 高速化技法の基礎」と基本的に同じ内容です。
 

概要

本講習会では、SQUIDのベクトルノード群に搭載されているSX-Aurora TSUBASA(ベクトルプロセッサ)で動作するプログラムの高速化を目的とし、性能測定や基礎的なチューニング手法を説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

  • SX-Aurora TSUBASAのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

ベクトルノード利用方法
 

講習会資料

Vector Engine 向け Fortran コンパイラの使い方
Vector Engine 向け C/C++ コンパイラの使い方
演習資料

2021.10.22

GPUプログラミング入門(OpenACC)

本講習会は10月6日に開催した同名の講習会と基本的に同じ内容です。
 

概要

本講習会では、GPUおよびGPUを用いた計算の特徴や概要を説明し、OpenACCによるGPUプログラミング手法の基礎を学びます。
 

    GPUとは

    本来はコンピュータの画像や映像の処理を担当する画像処理装置(Graphics Processing Unit)です。CPUと比べて複雑な命令は苦手ですが、単純な演算性能は非常に高いため、画像処理以外も行うGPGPU(General-Purpose GPU)として近年のスーパーコンピュータに搭載されています。GPUで計算を行うには、CUDAやOpenACCによるプログラミングが必要になります。

 

こんな方におすすめです

  • GPUコンピューティングに興味のある方
  • 計算にGPUを利用中、もしくは利用予定のある方
  • OpenACCを利用中、もしくは利用予定のある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツールを用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。

 

参考情報

GPU利用方法(SQUID)
GPU利用方法(OCTOPUS)
 

2021.10.22

スーパーコンピュータ バッチシステム入門 / 応用

本講習会は9月16日に開催した同名の講習会と基本的に同じ内容です。
 

概要

本講習会ではスーパーコンピュータでの計算に必要となる、ジョブスクリプトの投入による計算機利用(バッチ利用)の概要を説明し、サイバーメディアセンターのシステムを利用するためのジョブの投入方法を学びます。講習会の後半では応用テクニックやコンテナ利用など、高度なジョブの投入方法を紹介します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

以下のような方におすすめです

  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • これからスパコンを利用する方、利用方法に興味がある方
  • スーパーコンピュータの高度/特殊な使い方を検討している方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

スーパーコンピュータバッチシステム入門/応用

2021.10.22

ONION-object 入門

概要

本講習会では、ONION-objectの概要について説明し、WebブラウザのGUIでの操作方法や、S3 APIを介した利用方法について学びます。ONION-objectを1週間お試しいただける「無料お試しアカウント」付きです。
 

    ONION-objectとは

    ONION-objectはCloudian製のHyperStoreで提供されるオブジェクトストレージです。一般的なオンラインストレージと同じくWebブラウザのGUIを通してファイルのアップロードやダウンロード、アクセス制御が可能です。また、AWS S3互換のオブジェクトストレージのため、クラウド連携アプリケーションそのままの操作感で、オンプレミスのONION-objectを利用することが可能です。なお、ONION-objectはSQUIDやOCTOPUSとは独立したストレージであり、ご利用には別途お申込が必要になります。サービス概要や利用のご相談・お申込みは、こちらのページをご参照ください。

 

こんな方におすすめです

  • オブジェクトストレージに興味のある方
  • S3 APIに対応したオンラインストレージをご利用になりたい方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。

 

参考情報

ONION(システム紹介)
ONIONの使い方
 

講習会資料

ONIONの概要
ONION-object 簡易操作手順書

2021.10.22

初めてのスパコン

本講習会は6月18日に開催した同名の講習会と基本的に同じ内容です。
 

概要

本講習会ではサイバーメディアセンターのスーパーコンピュータの基礎的な知識と、その使い方について学びます。大規模計算機システムを1週間自由に使用できる「無料お試しアカウント」を配布しますので、スーパーコンピュータを使った研究を検討している方に、大変おすすめできる内容となっています。大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • これからスパコンを利用する方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • スパコンの使い方に興味がある方

 

プログラム

13:30 - 14:00 スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
14:00 - 15:30 スパコンの使い方
 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツールを用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
スパコンの使い方

2021.10.22

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

本講習会は6月14日に開催した同名の講習会と基本的に同じ内容です。
 

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる Unix についても、まったくの初心者でも困らないように簡単な概観を提示します。こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです

  • 並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要がわからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
  • Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
  • 慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツールを用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

2021.10.05

ONION活用講習会

概要

本講習会では、ONIONの基本構成、基本機能について説明し、データの格納・参照手段や活用事例、ニーズに応じた使い方について紹介します。
 

    ONIONとは

    ONION(Osaka university Next-generation Infrastructure for Open research and open InnovatioN)とは、SQUIDと連携しているデータ集約基盤です。SQUIDのファイルシステムEXAScaler、WEBストレージサービスONION-file、オブジェクトストレージ ONION-objectで構成されています。
    ONIONを活用することで、利用者のみなさまの環境とスーパーコンピュータ間のデータ移動が簡単になります。また、SQUIDやOCTOPUSのアカウントを持っていない海外や企業の共同研究者の方と即座に計算結果を共有する、スマートフォンからデータ操作をするといったことができるなど、様々な利用方法が考えられます。もちろん、研究室の研究データの保存・共有などにもお使いいただけます。

 

こんな方におすすめです

  • SQUID上のファイルをGUIを通して操作したい方
  • SQUIDのストレージと他のストレージを連携させたい方
  • オブジェクトストレージに興味がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。

 

参考情報

ONION(システム紹介)
ファイル転送方法(WEBブラウザ)
ファイル転送方法(S3)
 

講習会資料

ONION活用講習会

2021.09.22

コンテナ入門

概要

本講習会では、SQUIDに導入されているSingularityを利用したコンテナジョブの投入方法と、コンテナのカスタマイズ方法を説明します。
 

    コンテナとは

    ホストOS上で仮想環境を構築する仮想化技術の1種です。SQUIDのように多数のユーザで共用するスーパーコンピュータシステムにおいても、Singularityコンテナ内ではユーザ自身で必要なソフトウェアをインストールすることができ、柔軟な環境構築が可能です。また、Docker Hub などのコンテナ共有サービスでは有志が作成した多数のコンテナが公開されており、それらをダウンロード、カスタマイズして利用することもできます。

 

こんな方におすすめです

  • コンテナ技術に興味のある方
  • SQUID上で独自の環境を構築したい方
  • 利用予定のソフトウェアやライブラリの組み合わせが複雑な方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

コンテナ利用方法(SQUID)
 

講習会資料

コンテナ入門(pdf)

2021.09.10

並列プログラミング入門(OpenMP/MPI)

概要

本講習会では並列プログラミング手法として一般的なOpenMP、MPI、ベクトルプロセッサで利用できる自動並列化機能による並列プログラミングの基礎と利用方法を説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

    OpenMPとは

    OpenMPとは、プログラム中に"指示行"と呼ばれる記述を追加することでノード内並列化(共有メモリ並列処理)を行う方法です。指示行の挿入のみで並列化が可能なため、プログラミングの負担が少なく移植性が高いという利点があります。ただしノードを跨いだ並列化は行えないため、大規模な並列化を行うにはMPIと組み合わせてプログラミングを行う必要があります。なお、Fortran 言語と C 言語で記述が少し異なります。
     

    MPIとは

    MPIとは、分散メモリ並列処理におけるメッセージパッシング(複数のプロセス間でデータをやり取りするために用いるメッセージ通信操作)の標準規格のことです。ノード間をまたがる並列化が可能となるため、その分大きなメモリ空間が利用可能になります。ただし、ユーザ自身で処理の分割やノード間の通信を指示する必要があるため、プログラミングの負担がやや大きくなります。
     

こんな方におすすめです

  • プログラムを高速化/並列化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs、viなどのエディタが使える)がある方
  • C、Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツールを用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

参考情報

OpenMP利用方法(SQUID)
MPI利用方法(SQUID)
MPI+OpenMP利用方法(SQUID)
 

講習会資料

ベクトルエンジン向けC/C++コンパイラの使い方
ベクトルエンジン向けFortranコンパイラの使い方
並列プログラミング入門 OpenMP・自動並列
並列プログラミング入門 MPI

2021.09.10

ベクトルプロセッサ 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、SQUIDのベクトルノード群に搭載されているベクトルプロセッサ(SX-Aurora TSUBASA)で動作するプログラムの高速化を目的とし、性能測定や基礎的なチューニング手法を説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

  • SX-Aurora TSUBASAのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

ベクトルノード利用方法
 

講習会資料

Vector Engine 向け Fortran コンパイラの使い方
Vector Engine 向け C/C++ コンパイラの使い方
演習資料

2021.09.10

GPUプログラミング入門(OpenACC)

概要

本講習会では、GPUおよびGPUを用いた計算の特徴や概要を説明し、OpenACCによるGPUプログラミング手法の基礎を学びます。
 

    GPUとは

    本来はコンピュータの画像や映像の処理を担当する画像処理装置(Graphics Processing Unit)です。CPUと比べて複雑な命令は苦手ですが、単純な演算性能は非常に高いため、画像処理以外も行うGPGPU(General-Purpose GPU)として近年のスーパーコンピュータに搭載されています。GPUで計算を行うには、CUDAやOpenACCによるプログラミングが必要になります。

 

こんな方におすすめです

  • GPUコンピューティングに興味のある方
  • 計算にGPUを利用中、もしくは利用予定のある方
  • OpenACCを利用中、もしくは利用予定のある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。

 

参考情報

GPU利用方法(SQUID)
GPU利用方法(OCTOPUS)
 

2021.08.04

スーパーコンピュータ バッチシステム入門 / 応用

概要

本講習会ではスーパーコンピュータでの計算に必要となる、ジョブスクリプトの投入による計算機利用(バッチ利用)の概要を説明し、サイバーメディアセンターのシステムを利用するためのジョブの投入方法を学びます。講習会の後半では応用テクニックやコンテナ利用など、高度なジョブの投入方法を紹介します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

以下のような方におすすめです

  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • これからスパコンを利用する方、利用方法に興味がある方
  • スーパーコンピュータの高度/特殊な使い方を検討している方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

スーパーコンピュータバッチシステム入門/応用

2021.06.27

OpenMP入門

概要

本講習会ではOpenMPによる一般的な並列プログラミングの基礎とその利用方法を Fortran 言語及び C 言語を用いた実習により説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

    OpenMPとは

    OpenMPとは、プログラム中に"指示行"と呼ばれる記述を追加することでノード内並列化(共有メモリ並列処理)を行う方法です。指示行の挿入のみで並列化が可能なため、プログラミングの負担が少なく移植性が高いという利点があります。ただしノードを跨いだ並列化は行えないため、大規模な並列化を行うにはMPIと組み合わせてプログラミングを行う必要があります。なお、Fortran 言語と C 言語で記述が少し異なります。
     

    こんな方におすすめです

    • プログラムを高速化/並列化したいが、その方法がわからない方
    • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
    • C, Fortran によるプログラム経験がある方

     
     

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行います。こちらを参考にSQUIDへのログインについて事前にご確認ください。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

OpenMP利用方法(SQUID)
OpenMP利用方法(OCTOPUS)
 

講習会資料

OpenMP入門

2021.05.19

初めてのスパコン

概要

本講習会ではサイバーメディアセンターのスーパーコンピュータの基礎的な知識と、その使い方について学びます。大規模計算機システムを1週間自由に使用できる「無料お試しアカウント」を配布しますので、スーパーコンピュータを使った研究を検討している方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • これからスパコンを利用する方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • スパコンの使い方に興味がある方

 

プログラム

6月18日(金)
13:30 - 14:00 スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
14:00 - 15:00 スパコンの使い方
 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
スパコンの使い方

2021.05.18

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる Unix についても、まったくの初心者でも困らないように簡単な概観を提示します。こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです

  • 並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要がわからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
  • Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
  • 慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

2020.09.10

AVS可視化処理応用 / 特別相談会

概要

AVS/Expressは、流体、構造解析、医療といった様々な分野で利用される汎用可視化ソフトウェアです。本講習会では、AVS/Expressの実践的な操作方法について解説します。また15:00からは特別相談会を開催します。相談会では、AVS/Expressの利用に当たっての課題について、講師の方とご相談いただけます。講習会のみ、相談会のみの参加も可能です。
 

こんな方におすすめです

  • AVS/Expressに興味のある方
  • AVS/Expressを今後利用する予定のある方
  • 「AVS可視化処理入門」受講者の方

 

プログラム

AVS可視化処理応用講習会

1. 「エディター」メニューの使い方
2. 色の変更(物体表面の色、カラーマップ)
3. 各種可視化手法の紹介
 1) 流体解析データの可視化手法
 2) 構造解析データの可視化手法
 3) 離散データの可視化手法
4. 便利なモジュール
 

AVS可視化利用特別相談会

15:00 - 17:00
順次、専門の講師の方との相談を行っていただけます。

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 講習前にソフトウェアのインストールを⾏いますので、以下の条件を満たすPCをご⽤意ください。(インストールしたソフトウェアは、講習会後も一定期間ご利⽤頂けます。)
    • CPU:1GHz以上
    • メモリ:4GB以上
    • グラフィック:OpenGLが動作可能
    • インストールに必要なディスク容量:750MB
2020.09.10

AVS可視化処理入門

概要

AVS/Expressは、流体、構造解析、医療といった様々な分野で利用される汎用可視化ソフトウェアです。
本講習会では、AVS/Expressの基本的な操作方法について解説します。
 

こんな方におすすめです

  • AVS/Expressに興味のある方
  • AVS/Expressを今後利用する予定のある方

 

プログラム

    1. AVS/Express 概要
    2.可視化事例紹介
    3. 基本操作演習
    4. 利用データに合わせた基本ネットワーク作成演習
    5. データフォーマットの紹介
    6. 可視化結果の保存(画像、動画、3D動画)
    7. 各種可視化モジュール紹介

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 講習前にソフトウェアのインストールを⾏いますので、以下を満たすPCをご⽤意ください。(インストールしたソフトウェアは、講習会後も一定期間ご利⽤頂けます。)
    • CPU:1GHz以上
    • メモリ:4GB以上
    • グラフィック:OpenGLが動作可能
    • インストールに必要なディスク容量:750MB
2020.08.31

OpenMP入門

概要

本講習会ではOpenMPによる一般的な並列プログラミングの基礎とその利用方法を Fortran 言語及び C 言語を用いた実習により説明します。スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

    OpenMPとは

    OpenMPとは、プログラム中に"指示行"と呼ばれる記述を追加することでノード内並列化(共有メモリ並列処理)を行う方法です。指示行の挿入のみで並列化が可能なため、プログラミングの負担が少なく移植性が高いという利点があります。ただしノードを跨いだ並列化は行えないため、大規模な並列化を行うにはMPIと組み合わせてプログラミングを行う必要があります。なお、Fortran 言語と C 言語で記述が少し異なります。
     

    こんな方におすすめです

    • プログラムを高速化/並列化したいが、その方法がわからない方
    • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
    • C, Fortran によるプログラム経験がある方

     
     

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行います。ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。また、こちらを参考にOCTOPUSへのログインについて事前にご確認ください。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

OpenMP利用方法(SX-ACE)
OpenMP利用方法(OCTOPUS)
 

講習会資料

OpenMP入門

2020.07.10

並列プログラミング入門(MPI)

6月に開催した講習会と同じ内容です。
 

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用をFortran を用いた実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

MPIとは

MPIとは、分散メモリ並列処理におけるメッセージパッシング(複数のプロセス間でデータをやり取りするために用いるメッセージ通信操作)の標準規格のことです。
ノード間をまたがる並列化が可能となるため、その分大きなメモリ空間が利用可能になります。ただし、ユーザ自身で処理の分割やノード間の通信を指示する必要があるため、プログラミングの負担がやや大きくなります。
SX-ACEを利用する場合、MPIより簡易なノード間並列手法として「HPF」を用意しております。
 

こんな方におすすめです

  • プログラムを高速化/並列化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

MPI利用方法(SX-ACE)
HPF利用方法(SX-ACE)
MPI利用方法(OCTOPUS)
 

講習会資料

SX-ACE並列プログラミング入門(MPI)(pdf)
SX-ACE並列プログラミング入門(MPI)演習補足資料(pdf)

 

2020.07.10

並列コンピュータ 高速化技法の基礎

6月に開催した講習会と同じ内容です。
 

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(OCTOPUS)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • スーパーコンピュータ(OCTOPUS)でお手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

並列コンピュータ高速化技法の基礎(pdf)
 

2020.07.10

SX-ACE 高速化技法の基礎

6月に開催した講習会と同じ内容です。
 

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(SX-ACE)で動作するプログラムの高速化を目的とし、最適化(ベクトル化)及びノード内並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

  • SX-ACEのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

参考情報

ベクトル化利用方法
OpenMP/自動並列化利用方法
 

講習会資料

自動ベクトル化(pdf)
自動並列/OpenMP(pdf)
演習用資料(pdf)
 

2020.07.10

スパコン利用入門

概要

本講習会ではサイバーメディアセンターのスーパーコンピュータの利用方法について学びます。大規模計算機システムを1週間自由に使用できる「無料お試しアカウント」を配布しますので、スーパーコンピュータを使った研究を検討している方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • これからスパコンを利用する方
  • Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • スパコンの使い方に興味がある方

 

受講に当たってのご注意

  • 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
  • 本講習会では実習は行いませんが、ご希望の方には講習会用お試しアカウントを発行いたします。
  • 発行した講習会用お試しアカウントは、講習会から1週間ご自由にお使いいただけます。

 

講習会資料

スパコン利用入門(pdf)

2020.07.10

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

6月に開催した講習会と同じ内容です。
 

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる Unix についても、まったくの初心者でも困らないように簡単な概観を提示します。こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです

  • 並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要がわからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
  • Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
  • 慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎(pdf)

 

2020.05.12

並列プログラミング入門(MPI)

6月に開催した講習会と同じ内容です。
 

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用をFortran を用いた実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

MPIとは

MPIとは、分散メモリ並列処理におけるメッセージパッシング(複数のプロセス間でデータをやり取りするために用いるメッセージ通信操作)の標準規格のことです。
ノード間をまたがる並列化が可能となるため、その分大きなメモリ空間が利用可能になります。ただし、ユーザ自身で処理の分割やノード間の通信を指示する必要があるため、プログラミングの負担がやや大きくなります。
SX-ACEを利用する場合、MPIより簡易なノード間並列手法として「HPF」を用意しております。
 

こんな方におすすめです

  • プログラムを高速化/並列化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

参考情報

MPI利用方法(SX-ACE)
HPF利用方法(SX-ACE)
MPI利用方法(OCTOPUS)
 

講習会資料

SX-ACE並列プログラミング入門(MPI)(pdf)
SX-ACE並列プログラミング入門(MPI)演習補足資料(pdf)
 

2020.05.12

並列コンピュータ 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(OCTOPUS)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • スーパーコンピュータ(OCTOPUS)でお手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • Unix の基礎知識(基本的なコマンドやemacs,viなどのエディタが使える)がある方
  • C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

並列コンピュータ高速化技法の基礎(pdf)
 

2020.05.12

SX-ACE 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(SX-ACE)で動作するプログラムの高速化を目的とし、最適化(ベクトル化)及びノード内並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

  • ・SX-ACEのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • ・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • ・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

参考情報

ベクトル化利用方法
OpenMP/自動並列化利用方法
 

講習会資料

自動ベクトル化(pdf)
自動並列/OpenMP(pdf)
演習用資料(pdf)
 

2020.05.12

スーパーコンピュータ概要とスーパーコンピュータ利用入門

概要

本講習会ではサイバーメディアセンターのスーパーコンピュータを使いながら、UNIXの基礎知識やスーパーコンピュータの利用方法について学びます。大規模計算機システムを1週間自由に使用できる「無料お試しアカウント」を配布しますので、スーパーコンピュータを使った研究を検討している方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

プログラム

6月26日(金)
13:30 - 14:30 スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
14:45 - 15:30 UNIX入門
15:45 - 17:00 スパコン利用入門
 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介(pdf)
スーパーコンピュータ利用入門(pdf)
大規模計算機システムの利用(pdf)
 

2020.05.07

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、
まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。
 
また、大規模な並列計算が可能な大型計算機や
コンピュータシステムを扱うのに必要となる Unix についても、
まったくの初心者でも困らないように簡単な概観を提示します。
こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、
その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです

  • 並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要がわからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
  • Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
  • 慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方

 

受講に当たってのご注意

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、本講習会はオンライン会議ツール「Webex」を用いたオンライン配信形式で行います。ネットワークに接続可能な環境をご用意ください。
 

講習会資料

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎
 

2019.09.01

HΦ講習会−全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン−

開催趣旨

概要

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する、 ランチョス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および有限温度物性計算のための高効率かつ大規模並列対応の汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行います。 今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と大阪大学全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSで、実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の新機能(実時間発展法など)についても紹介します。 実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。
 

講師

山地洋平氏(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
三澤貴宏氏(東京大学 物性研究所 特任研究員(Principal investigator) )
吉見一慶氏(東京大学 物性研究所 特任研究員(Principal investigator) )
井戸康太氏(東京大学 物性研究所 特任研究員)
 

参加申し込み

東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)のWEBページにて申し込みを受け付けております。
こちらより申し込みください / Please register here
 

対象者

  • HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方
  • UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが好ましい
  • 並列計算、プログラミングの経験は問いません

 

プログラム

13:00 - 13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30 - 14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00 - 14:15 並列化性能の紹介
14:15 - 14:30 休憩
14:30 - 15:00 OCTOPUSへのログイン、演習環境設定
15:00 - 16:50 演習
16:50 - 17:00 今後の将来展望
 

事前準備

計算実習はMateriApps LIVE!を用いて行います。計算実習のためにノートパソコン(Mac OS X, Linux, Windowsなど)をご持参ください。
お手持ちのノートPCにあらかじめ VirtualBox のホームページ から、ご使用の OS (Windows, Mac OSなど)に応じたファイルをダウンロードし、インストールしておいてください。当日は、VirtualBox 上で動作する MateriApps LIVE! (USBで配布)を用いて講習を行います。
Windows10 Homeでは、CPUの仮想化機能がオフになっていることがあるため、MateriApps LIVE!のインポートに失敗することがあります。その場合は、こちらの対処方法をお試しください。
 

お問い合わせ

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp
2019.05.28

AVS可視化処理応用 / 特別相談会

概要

AVS/Expressは、流体、構造解析、医療といった様々な分野で利用される汎用可視化ソフトウェアです。本講習会では、AVS/Expressの実践的な操作方法について解説します。
また15:00からは特別相談会を開催します。相談会では、AVS/Expressの利用に当たっての課題や本センターの大規模可視化システムを使った可視化手法などについて、講師の方との対面相談を行っていただけます。ご自身のデータをお持ちいただければ、その場で大規模可視化システム上での可視化を行うことも可能です。
 
講習会のみ、相談会のみの参加も受け付けております。
 

こんな方におすすめです

  • AVS/Expressに興味のある方
  • AVS/Expressを今後利用する予定のある方
  • 「AVS可視化処理入門」受講者の方

 

プログラム

AVS可視化処理応用講習会

1. 「エディター」メニューの使い方
2. 色の変更(物体表面の色、カラーマップ)
3. 各種可視化手法の紹介
 1) 流体解析データの可視化手法
 2) 構造解析データの可視化手法
 3) 離散データの可視化手法
4. 便利なモジュール
 

AVS可視化利用特別相談会

15:00 - 17:00
順次、専門の講師の方との対面相談を行います。

 

受講に当たってのご注意

講習前に、ソフトウェアのインストールを行いますので、以下の条件を満たすノートPCをお持ちください。
推奨動作環境: CPU:1GHz以上 メモリ:256MB以上、グラフィック:OpenGLが動作可能、
インストールに必要なディスク容量:600MB
インストールしたソフトウェアは、受講後もご利用頂けます。
 

講習会資料

講習会終了後に公開予定です。昨年度の講習会資料はこちらから閲覧可能です。

« Previous | Next »