2015.04.05

並列コンピュータ 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、並列コンピュータ(VCC,HCC)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • ・並列コンピュータ(VCC,HCC)でお手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • ・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • ・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

並列コンピュータ高速化技法の基礎
 

2015.04.05

SX-ACE 並列プログラミング入門(MPI)

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用をFortran を用いて実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

MPIとは

MPIとは、分散メモリ並列処理におけるメッセージパッシング(複数のプロセス間でデータをやり取りするために用いるメッセージ通信操作)の標準規格のことです。
ノード間をまたがる並列化が可能となるため、その分大きなメモリ空間が利用可能になります。ただし、ユーザ自身で処理の分割やノード間の通信を指示する必要があるため、プログラミングの負担がやや大きくなります。
SX-ACEを利用する場合、MPIより簡易なノード間並列手法として「HPF」を用意しております。講習会はこちらからお申込みください。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味がある方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方
 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

参考情報

MPI利用方法(SX-ACE)
HPF利用方法(SX-ACE)
 

配布資料

SX-ACE 並列プログラミング入門(MPI)
演習補足資料
 

2015.04.05

SX-ACE 並列プログラミング入門(HPF)

概要

本講習会ではHPFを用いて指示行の追加のみでスーパーコンピュータ(SX)で動作する分散並列プログラムを作成する方法の基礎を説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

HPFとは

HPF(High Performance Fortran)は、Fortranの分散メモリ型並列計算機向け拡張仕様です。
Fortranプログラムに対してコメント形式の指示行を挿入することで、分散並列化が行えるため、
MPIに比べ習得が容易です。
サイバーメディアセンターで運用しているSX-ACEで、HPFを利用することが可能です。
※SX以外の計算機では利用環境がありませんのでご注意ください。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味があるが、簡易に大規模並列化を行いたい方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

参考情報

MPI利用方法(SX-ACE)
HPF利用方法(SX-ACE)
 

配布資料

SX-ACE 並列プログラミング入門(HPF)
 

2015.04.02

Gaussian講習会(東北大学 映像配信)

本講習会は東北大学サイバーサイエンスセンターからの映像配信による講習会となります
 

概要

非経験的分子軌道計算プログラムとして広く使用されている
ソフトウェア「Gaussian」の入門講座として、基本的な使い方から紹介します。
「Gaussian」は大阪大学サイバーメディアセンターでもサービス提供しており、
これから利用してみたい、という方にお勧めの内容となっております。
 
受講に当たっては、以下の点にご注意ください。
 1.講習内容は、東北大学の講習会をTV会議システムを
   使用して受信するという形になりますので、
   システムの違いや制約が あることを予めご了承願います。
 
 2.大阪大学では実習は行いません。
   東北大学では15:00~17:00で実習を行いますが、
   大阪大学では15:00で講習会配信を終了します。
 
 3.ネットワークや機材等の不調により、当日においても中止する場合がありますので、
   予めご了承願います。
 

関連情報

東北大学 サイバーサイエンスセンター 大規模科学計算システム
東北大学 サイバーサイエンスセンター 講習会ページ

2015.04.02

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

参加者多数の為、募集を締め切りました。
スパコンの入門としてこちらの講習会もおすすめしております。

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、
まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。
 
また、大規模な並列計算が可能な大型計算機や
コンピュータシステムを扱うのに必要となる unix についても、
まったくの初心者でもおおよそ困らないように簡単な概観を提示します。
こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、
その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです

 ・並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要が
  わからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
 ・Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
 ・慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方
 

講習会資料

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎(pdf)
 

2015.04.02

スーパーコンピュータ概要とスーパーコンピュータ利用入門

概要

サイバーメディアセンターのスパコンを使いながら、スパコンの基礎知識や利用方法について学びます。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、スパコンをこれから使ってみようと考えている方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

プログラム

9月15日(火)
13:00 - 14:00 スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
14:15 - 15:30 UNIX入門
15:45 - 17:00 スパコンを使った演習
 

講習会資料

講習会終了後に公開いたします。
昨年度開催分の資料はこちらから閲覧可能です。
 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

2015.04.02

SX-ACE 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(SX)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • ・お手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • ・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • ・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

講習会終了後に公開いたします。
昨年度開催分の資料はこちらから閲覧可能です。
 

2015.04.02

並列コンピュータ 高速化技法の基礎

概要

本講習会では、並列コンピュータ(VCC,HCC)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • ・並列コンピュータ(VCC,HCC)でお手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • ・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • ・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

講習会終了後に公開いたします。
昨年度開催分の資料はこちらから閲覧可能です。
 

2015.04.02

SX-ACE 並列プログラミング入門(MPI)

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用をFortran を用いて実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味がある方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方
 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

講習会終了後に公開いたします。
昨年度開催分の資料はこちらから閲覧可能です。
 

2015.04.02

SX-ACE 並列プログラミング入門(HPF)

概要

本講習会ではHPFを用いて指示行の追加のみでスーパーコンピュータ(SX)で動作する分散並列プログラムを作成する方法の基礎を説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味があるが、簡易に大規模並列化を行いたい方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

講習会終了後に公開いたします。
昨年度開催分の資料はこちらから閲覧可能です。
 

2015.04.02

AVS可視化処理入門

概要

AVS/Expressは、流体、構造解析、医療といった様々な分野で利用される汎用可視化ソフトウェアです。
本講習会では、AVS/Expressの基本的な操作方法について解説します。
 

対象者

AVS/Expressに興味のある方

 

プログラム

    1. AVS/Express 概要
    2. 可視化事例紹介
    3. モジュールの基本操作
    4. 表示物の基本操作
    5. 利用データに合わせた表示方法の紹介(ネットワーク)
    6. データフォーマットの紹介

 

受講に当たってのご注意

講習前に、ソフトウェアのインストールを行いますので、以下の条件を満たすノートPCをお持ちください。
推奨動作環境: CPU:1GHz以上 メモリ:256MB以上、グラフィック:OpenGLが動作可能、
インストールに必要なディスク容量:600MB
インストールしたソフトウェアは、受講後もご利用頂けます。
 

2015.04.02

AVS可視化処理応用

概要

AVS/Expressは、流体、構造解析、医療といった様々な分野で利用される汎用可視化ソフトウェアです。
本講習会では、AVS/Expressの基本的な操作方法について解説します。
 

対象者

AVS/Expressに興味のある方

 

プログラム

    1. 各種可視化手法の紹介
     1)流体解析データを利用した可視化手法
      等値面、断面、ベクトル、流線、パーティクルトレースなど
     2)構造解析データを利用した可視化手法変形など
    2. その他、テクニックの紹介
    3. 可視化結果の保存方法の紹介
      画像、動画、形状
    4. 無償ビューアーの紹介

 

受講に当たってのご注意

講習前に、ソフトウェアのインストールを行いますので、以下の条件を満たすノートPCをお持ちください。
推奨動作環境: CPU:1GHz以上 メモリ:256MB以上、グラフィック:OpenGLが動作可能、
インストールに必要なディスク容量:600MB
インストールしたソフトウェアは、受講後もご利用頂けます。
 

2014.12.21

スパコンに通じる並列プログラミングの基礎

概要

本講習会では、並列プログラミングについて、
まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。
 
また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる unix についても、
まったくの初心者でもおおよそ困らないように簡単な概観を提示します。
こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、
その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。
 

以下のような方におすすめです。
 ・並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要が
  わからないので、どこから始めたら良いかわからない学生、研究者
 ・Unixをさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方
 ・慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方
 

講習会資料

スーパーコンピュータに通じる並列プログラミングの基礎(pdf)

2014.12.20

スーパーコンピュータ概要とスーパーコンピュータ利用入門

概要

サイバーメディアセンターのスパコンを使いながら、
スパコンの基礎知識や利用方法について学びます。
午前・午後の2部構成になっています。
 
午前は、スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介を行います。
午後は、ログイン、コンパイル、ジョブ投入などの具体的操作と
UNIXのコマンド入門を説明した後、実際にスパコンを使って演習を行います。
 
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、スパコンをこれから使ってみようと考えている方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、
誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。

 

講習会資料

スーパーコンピュータ利用入門(pdf)
パソコン&スーパーコンピュータで計算するための基礎知識(pdf)
サイバーメディアセンター大規模計算機システムの利用(pdf)

2014.12.19

IDL 利用入門

概要

IDLは、豊富な解析機能と多彩なグラフィックス表示機能、またアプリケーション開発機能も備えた、
データ解析・可視化のための統合ツールです。
天文・物理・核融合・気象・医療など研究分野を問わず利用が可能で、
配列指向型言語なので膨大で複雑なデータ処理にも最適です。
 
本講習会は、入門用テキストを用いた実機演習形式で、IDLの概要や基礎的な操作方法を学習します。
 
1か月間無料でIDLを利用できる、お試しアカウント付ですので、
これからIDLを利用してみたい方におすすめです。
 

2014.12.18

スーパーコンピュータと並列コンピュータの高速化技法の基礎

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(SX)と並列コンピュータ(PCクラスタ)で動作するプログラムの高速化を目的とした
最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
 
前提知識
・お手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある
・C, Fortran によるプログラム経験がある
 
※スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、これから大阪大学サイバーメディアセンターのスパコンを利用したいと考えている方にもおすすめです。
 

 

講習会資料

並列コンピュータの高速化技法入門

並列コンピュータの高速化技法入門 参考資料(pdf)

スーパーコンピュータの高速化技法入門 自動ベクトル化による高速化技法

スーパーコンピュータの高速化技法入門 並列化による高速化技法

スーパーコンピュータの高速化技法入門 演習用資料

演習問題

2014.12.16

MPIプログラミング入門

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用を
Fortran を用いて実習により説明します。
 
前提知識
・大規模並列化について興味がある
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある
・C, Fortran によるプログラム経験がある
 
※スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、
 これから大阪大学サイバーメディアセンターのスパコンを利用したいと考えている方にもおすすめです。
 

講習会資料

MPIプログラミング入門
MPIプログラミング入門 演習補足資料
演習問題

2014.12.15

HPFプログラミング入門

概要

本講習会ではではHPFを用いて指示行の追加のみでスーパーコンピュータ(SX)で動作する
分散並列プログラムを作成する方法の基礎を説明します。
 
前提知識
・大規模並列化について興味があるが、簡易に大規模並列化を行いたい方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方が望ましい
 
※スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、
 これから大阪大学サイバーメディアセンターのスパコンを利用したいと考えている方にもおすすめです。
 

講習会資料

HPFプログラミング入門(pdf)

演習問題(zip)

2014.12.14

Gaussian講習会

概要

非経験的分子軌道計算プログラムとして広く使用されている
ソフトウェア「Gaussian」の入門講座として、基本的な使い方から紹介します。
「Gaussian」は大阪大学サイバーメディアセンターでもサービス提供しており、
これから利用してみたい、という方にお勧めの内容となっております。
 
受講に当たっては、以下の点にご注意ください。
 1.講習内容は、東北大学の講習会をTV会議システムを
   使用して受信するという形になりますので、
   システムの違いや制約が あることを予めご了承願います。
 
 2.大阪大学では実習は行いません。
   東北大学では15:00~17:00で実習を行いますが、
   大阪大学では15:00で講習会配信を終了します。
 
 3.ネットワークや機材等の不調により、当日においても中止する場合がありますので、
   予めご了承願います。
 

2014.12.13

AVS可視化処理応用

概要

AVS/Express は解析・実験・計測等で得られたデジタルデータから3次元画像を作成するソフトウェアです。 本講習会は、基礎編と応用編に分けて実施するため参加者のレベルにあわせてご参加いただけます。

 

AVS/Express ではこのような画像を作成できます。

 

対象者

AVS/Express利用経験のある方

 

プログラム

    1. 各種可視化手法の紹介
     1)流体解析データを利用した可視化手法
      等値面、断面、ベクトル、流線、パーティクルトレースなど
     2)構造解析データを利用した可視化手法変形など
    2. その他、テクニックの紹介
    3. 可視化結果の保存方法の紹介
      画像、動画、形状
    4. 無償ビューアーの紹介
2014.12.12

AVS可視化処理入門

概要

AVS/Express は解析・実験・計測等で得られたデジタルデータから3次元画像を作成するソフトウェアです。 本講習会は、基礎編と応用編に分けて実施するため参加者のレベルにあわせてご参加いただけます。

 

AVS/Express ではこのような画像を作成できます。

 

対象者

AVS/Express利用経験のある方

 

プログラム

    1. AVS/Express 概要
    2. 可視化事例紹介
    3. モジュールの基本操作
    4. 表示物の基本操作
    5. 利用データに合わせた表示方法の紹介(ネットワーク)
    6. データフォーマットの紹介
2014.12.11

並列計算入門

概要

並列プログラミングについて、まったくの初心者向けにその手法や考え方の基礎について紹介します。

 

また、大規模な並列計算が可能な大型計算機やコンピュータシステムを扱うのに必要となる UNIX についても、まったくの初心者でもおおよそ困らないように簡単な概観を提示します。

 

こうした並列システム、並列プログラミングについてあまり触れたことはないが興味のある方、その上で学習、研究をしようと考えている方はぜひご参加ください。

 

対象者

・並列計算について興味はあるが、ハードウェアやソフトウェア技術について概要がわからないので、
 どこから始めたら良いかわからない学生、研究者

・Unix をさわったことがあるが、様子がよくわからず勝手がつかめなかった方

・慣れていないが、並列計算を用いて学習、研究をしようと考えている方

 

講習会資料

並列計算入門(pef)

2014.12.07

可視化システム概要

概要

当センターで運用している「可視化システム」を利用・操作するために必要な基本事項を解説します。
可視化システムに興味のある方は、ぜひご参加ください。

当センターの可視化システムについて知りたい方は下記をご覧ください。

24面大型立体表示システム 15面シリンドリカル立体表示システム

 

プログラム

1月7日(水) 13:00 - 15:00
1.システムの起動とログイン
2.機器制御プログラムによる各種操作とシステムの終了
3.プレゼン用PCを表示・利用するための操作手順
4.TV会議システムの利用と操作手順
5.画像処理用PCヘッドノードを表示・利用するための操作手順
6.可視化アプリケーションを表示・利用するための操作手順
7.画像処理用PCを遠隔利用するための操作手順

 

開催場所について

本講習会は「大阪大学 サイバーメディアセンター 豊中データステーション」で開催いたします。
「豊中教育研究棟」ではありませんのでご注意ください。
地図につきましては、こちらの3番をご参照ください。

 

講習会資料

可視化システム概要(pdf)

2014.12.07

EasyVR/Fusion講習会

概要

バーチャルリアリティランチャーソフトEasyVRは、汎用3次元アプリケーションソフト(CAD/CAM/可視化など)の描画出力を解析し、バーチャルリアリティ的に処理を加えることで、アプリケーションソフトを実行させた状態で、その描画出力をリアルタイムにバーチャルリアリティ空間として再構築することができます。

本講習会では、EasyVRによる実際のVR体験の方法および複数のアプリケーションを同一VR空間に融合するFusionの方法を解説します。

 
普段3Dアプリケーションを使用しており、それらをVRで体験したい方にお勧めです。
 

当日は、グランフロント大阪 タワーC 9階(ナレッジオフィス VisLab Osaka)に
設置しております可視化システム(下記)を利用いたします。
15面シリンドリカル立体表示システム

 

プログラム

1月8日(木) 13:00 - 14:00
1.EasyVRの起動と終了
2.GoogleEarth等のアプリをVR体験する
3.GoogleEarthにAVSによる解析結果の可視化描画を重ねて描画する(Fusion)

 

開催場所について

本講習会はグランフロント大阪 タワーC 9階(ナレッジオフィス VisLab Osaka)で開催いたします。
グランフロント大阪のアクセスについては、こちらをご覧ください。
タワーC9階については、こちらをご覧ください。

 

講習会資料

EasyVR Fusion(pdf)

2014.12.03

VR4MAX講習会

概要

VR4MAXは、世界でも普及している3DCGソフトウェア「Autodesk 3dsMax」を使い、3dsMaxの操作感をそのままに、簡単にVR(Virtual Reality)コンテンツを作ることができる、VRオーサリングソフトウェアです。
作成したコンテンツは、大画面表示システムにそのまま表示することができます。
本講習会では、VR4MAXのソフトウェアご紹介と基本操作、および3dsMaxで作成したコンテンツの利用方法、大画面表示の方法を解説します。

 

VRコンテンツの大画面表示やデータ作成に興味のある方は、ぜひご参加ください。
当センターの可視化システムについて知りたい方は下記をご覧ください。

24面大型立体表示システム 15面シリンドリカル立体表示システム

 

プログラム

1月9日(金) 13:00 - 15:30
VR4MAX 講習の前に:3dsMaxの簡単なご紹介(概要と基本操作)
1.VR4MAXのご紹介
2.3dsMaxデータの利用方法
3.デスクトップ画面にてコンテンツ確認とウォークスルー表示
4.大画面表示にてコンテンツ表示と操作方法
5.デモコンテンツによる大画面VR体験

 

開催場所について

本講習会は「大阪大学 サイバーメディアセンター 豊中データステーション」で開催いたします。
「豊中教育研究棟」ではありませんのでご注意ください。
地図につきましては、こちらの3番をご参照ください。

 

講習会資料

VR4MAX資料(pdf)

2014.12.02

スーパーコンピュータ概要とスーパーコンピュータ利用入門

概要

サイバーメディアセンターのスパコンを使いながら、スパコンの基礎知識や利用方法について学びます。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きですので、スパコンをこれから使ってみようと考えている方に、大変おすすめできる内容となっています。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

プログラム

1月15日(木)
13:00 - 14:00 スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介
14:15 - 15:30 UNIX入門
15:45 - 17:00 スパコンを使った演習
 

講習会資料

スパコンの概要とCMCのスパコンの紹介(pdf)
UNIX利用入門(pdf)
サイバーメディアセンター大規模計算機システムの利用(pdf)
演習用プログラム(zip)
 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

2014.12.02

Umekita 講習会

概要

Umekitaは、地形データやSEM等による3次元計測データなど、ハイトフィールドデータを可視化するためのソフトウェアです。PovRayを用いたレンダリングの利用を前提として、教育や広報普及といった用途のための品質の高い画像の作成や、アニメーションの作成をするための機能を持っています。
本講習会では、Umekitaを操作して綺麗な一枚絵を作成する方法、カメラワークを設定してアニメーションを作成する方法、ステレオグラム立体視用の設定の方法などについて解説します。

 

Umekitaを用いたハイトフィールドデータの可視化に興味のある方、高度なCG技術を用いた広報普及用の可視化映像の作成に興味のある方は、ぜひご参加ください。
当センターの可視化システムについて知りたい方は下記をご覧ください。

24面大型立体表示システム 15面シリンドリカル立体表示システム

 

プログラム

1月16日(金) 13:00 - 16:00
1.Umekitaの基本的な操作方法
2.PovRayを使った3DCG製作の基本的な仕組み
3.UmekitaとPovRayを組み合わせたレンダリング方法
 (面光源の利用や焦点ぼかしを利用した高品質なCGの作成)
4.カメラワークなどのアニメーション設定の方法
5.フライスルーアニメーションの作成
6.ステレオ立体視映像を作成するための設定方法

 

開催場所について

本講習会は「大阪大学 サイバーメディアセンター 豊中データステーション」で開催いたします。
「豊中教育研究棟」ではありませんのでご注意ください。
地図につきましては、こちらの3番をご参照ください。

 

講習会資料

Umikita 講習会資料(html)  --- 解凍フォルダ内のmain.htmをご参照ください
Umekita チュートリアル(pdf)

2014.12.02

スーパーコンピュータと並列コンピュータの高速化技法の基礎

概要

本講習会では、スーパーコンピュータ(SX)と並列コンピュータ(PCクラスタ)で動作するプログラムの高速化を目的とした最適化及び並列化の基礎を実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
大学や高等専門学校の教員・学生であれば、誰でも受講は可能となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。
 

こんな方におすすめです

  • ・お手持ちのプログラムを高速化したいが、その方法がわからない方
  • ・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
  • ・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

並列コンピュータの高速化技法入門
 演習用資料(pdf)
 参考資料(pdf)
スーパーコンピュータの高速化技法入門
 自動ベクトル化による高速化技法(pdf)
 並列化による高速化技法(pdf)
 演習用資料(pdf)
演習
 演習用ソースコード(zip)
 演習環境説明(pdf)

 

2014.12.02

MPIプログラミング入門

概要

本講習会では一般的なMPIによる並列プログラミングの基礎と利用をFortran を用いて実習により説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味がある方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方
 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

MPIプログラミング入門(pdf)
MPIプログラミング入門 演習補足資料(pdf)
演習用ソースコード(zip)
 

2014.11.11

HPFプログラミング入門

概要

本講習会ではHPFを用いて指示行の追加のみでスーパーコンピュータ(SX)で動作する分散並列プログラムを作成する方法の基礎を説明します。
スーパーコンピュータを1週間自由に使える「無料お試しアカウント」付きです。
 

こんな方におすすめです

・大規模並列化について興味があるが、簡易に大規模並列化を行いたい方
・Unix の基礎的な知識(エディタが使える等)がある方
・C, Fortran によるプログラム経験がある方

 

受講に当たってのご注意

講習会では実習を行いますので、ネットワークに接続可能なノートPCを必ずお持ちください。
また、ターミナルソフト(TeraTermなど)を使用しますので、あらかじめインストールをお願いいたします。
 

配布資料

HPFプログラミング入門(pdf)
演習用ソースコード(zip)
 

« Previous | Next »